能登半島地震で気象庁が津波観測装置復旧に奔走。正月休暇中の職員が迅速に対応し、情報不足の中での行動が反省された。
要約すると2024年元日、能登半島を襲った地震は、地震による大きな揺れだけでなく、津波の被害も広範囲に及んだ。
気象庁は地震直後に大津波警報を発表したが、輪島市や珠洲市の検潮所では津波が観測できず、その原因は地震による地盤隆起によって海底が露出したことにあった。
津波観測ができない場合、住民の避難や救助活動に深刻な影響が及ぶため、気象庁は津波観測が途切れないことの重要性を強調している。
地震発生時、気象庁の大気海洋部は混乱を抱えつつも、津波観測施設の破損を予想し、迅速な復旧を決断した。
しかし、正月休暇中で多くの職員が不在の中、九谷昌治氏は家族との時間を切り上げて東京へ向かい、他の職員も可搬型の津波観測装置を持って現地へ急行したが、道路の陥没により進行を断念。
情報不足の中での行動にはあせりが見られ、気象庁内での反省もあった。
このように、津波観測の重要性と迅速な対応が多くの命を救う可能性があることが再認識された。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/598a7e81e3f8c723179b437e6ee378998ff50eb8