東京メトロが座れるルート検索と号車案内の検証を開始。車両データを基に、乗客が座れる可能性を示す新サービスを目指します。
この新しい試みは、車両データを活用して「着座確率」を推定し、混雑状況を把握することにより、乗客が座れる可能性を示すことを目的としています。
現在、東京メトロでは各列車の号車ごとの混雑状況を「東京メトロmy!アプリ」や「乗換NAVITIME」で提供していますが、「座って移動できるか」という情報は提供されていませんでした。
今回の検証では、走行中の列車の混雑率だけでなく、駅に停車中の混雑率の変化にも注目し、実際に「座れる」という情報を提供することを目指します。
東京メトロは、各路線を走行する車両から取得した大量のデータを集計・処理する技術を持ち、ナビタイムジャパンは効率的なデータ加工やシミュレーション技術を有しています。
この両社の連携により、各駅の「座りやすさ」を可視化し、「着座確率」を活用したルート検索や号車案内機能の実現を目指します。
具体的には、車両データを基に曜日や時間帯ごとの乗降状況を1秒間隔で解析し、座りやすさに関する特性を明らかにします。
推定された「着座確率」は、座れる経路を検索する「座れるルート検索」や、号車ごとの座れる確率を示す「座りやすい号車案内」に活用されます。
検証期間中は、アンケート調査やアプリの利用履歴分析を通じて、サービスの有用性を確認し、2024年度内にはフィールドテストを実施する予定です。
この新サービスが実現すれば、通勤・通学のストレスを軽減し、より快適な移動を提供することが期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/33a5ff0d6f3dc46b1fb16c86090bcf3aa0e207a5