JAXAとNECが、1.5μm帯の衛星間光通信による大容量データ伝送に成功。これにより、観測データを高速かつ即時に地上局へ伝送する新技術が実現し、宇宙通信の発展に寄与することが期待されています。
この技術は2025年1月10日に行われ、JAXAの先進レーダー衛星「だいち4号」と静止軌道上の光データ中継衛星との間で、光衛星間通信システム「LUCAS」を用いて実施された。
これにより、だいち4号の観測データが地上局に初めて伝送された。
従来の電波を用いたデータ中継技術では240Mbpsの伝送速度だったが、今回の実証では1.8Gbpsという7.5倍の速度を達成した。
これにより、限られた通信時間内で広範囲のデータを迅速に取得することが可能になった。
JAXAの山川氏は、光通信技術の導入により通信時間の延長や即時性が向上し、広大な領域の観測データを一度の通信で取得できる点が特徴であると述べた。
また、光データ中継衛星を用いることで、即時性のある超大容量データの伝送が実現され、今後は災害時の迅速な状況把握にも寄与する可能性がある。
NECはこのプロジェクトで光通信機器の設計や製造を担当し、光化による高速化や小型化を実現した。
光通信の特性により、干渉が少なく、秘匿性も高いという利点がある。
NECは、宇宙光通信をさまざまな技術を融合させた「総合格闘技」と表現し、今後の宇宙事業の発展に寄与する意欲を示した。
1.5μm帯の光通信技術は、国際的な宇宙開発の基盤としての重要性を持ち、将来的には公共サービスや物流インフラのシェアリングを可能にする新たなデジタルプラットフォームとしての役割を果たすことが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4136356ff6fb24dd2fe6b568b8bab83df0ce41c0