軽自動車の自動車保険料が2年連続で値上がり。事故件数は減少しているが、修理費用や自然災害の影響で保険料が上昇している。
保険料は大手4社によって3.5~5%の範囲で引き上げられ、過去2年間で合計6.5~8%の上昇が見られます。
この値上げに対し、軽自動車ユーザーの多くが更新時期に保険料の増加に気づき、驚きを隠せない様子です。
事故件数は2004年のピーク時から半減し、交通事故死者数も6分の1に減少しているにもかかわらず、保険料が上昇する理由は何でしょうか。
保険会社は、先進安全装置の普及や物価高、人件費の高騰を挙げています。
これにより、対物・自損事故の修理費用が10年間で約20%も上昇しているのです。
特に、近年の自然災害の増加が影響し、洪水や土砂崩れによる車両の破損も増えているため、保険料が上がる要因となっています。
例えば、先進安全装置を搭載した最新型の車両は、事故時の修理費用が古い車両の5~10倍に達することもあり、同じ程度の破損でも修理費用は数十万から100万円近くに及ぶことがあります。
このように、軽自動車の保険料の上昇は、事故件数や死者数の減少とは裏腹に、修理費用や自然災害の影響を受けていることが明らかです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8d7f23769746532c1def0c169c0fbb6b56029c0
軽自動車の保険料が2年連続で値上がりした理由についてのコメントでは、主に修理費の高騰や保険会社の査定の不透明さが指摘されていました。
多くのユーザーが、事故件数が減少しているにもかかわらず、修理費が上昇しているため、保険料が上がるのは納得できないと感じていたようです。
また、保険会社の見積もりが異なることに不満を持つ声もあり、特に車両保険に加入していると見積もりが高くなる傾向があると指摘されていました。
さらに、安全性能が向上していることを考慮すると、基本保険料は安くなるべきだとの意見もあり、国に対してしっかりと精査してほしいとの要望がありました。
全体として、軽自動車の保険料の値上がりに対する疑問や不満が多く寄せられており、業界の透明性や公正さを求める声が強かったです。