東京都女子医大の元理事長が背任容疑で再逮捕され、約1億7000万円の損害を与えたとして批判を浴びている。
紀藤正樹弁護士はこの事件について「浅はかな犯行」と厳しく批判している。
再逮捕の背景には、2020年から2021年にかけて行われた新病棟建設工事がある。
この工事では、大学側に約1億7000万円の損害を与えた疑いが持たれており、岩本容疑者は男性1級建築士に不当にアドバイザー報酬を支払わせたとされている。
さらに、岩本容疑者はそのうち約5000万円を自身に還流させたとみられている。
加えて、彼女は今年1月にも別の背任行為で逮捕されており、河田町キャンパスの新校舎建設工事において、業務実態のない建築士に報酬を支払わせ、約1億1700万円の損害を与えた疑いがある。
この際も約3700万円が還流され、ブランド品の購入や宝塚歌劇の鑑賞などに使われたと考えられている。
紀藤弁護士は、母校に対する損害を指摘し、岩本容疑者の行為が教育機関に与える影響を懸念している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3da9eea9a0dc2d5aad16c8f5e0f08167d5c8a762
コメントでは、東京都女子医大の元理事長の背任事件に関連して、創業者一族による経営の公私混同が指摘されていました。
多くの人材が去った影響で、再建が容易ではないとの意見もありました。
独裁的な支配者がいる企業や組織では、似たような問題が発生することが多いという見解もあり、これは氷山の一角かもしれないとの懸念が表明されていました。
また、警視長が逮捕されたことに対して、現実的ではないとの意見もあり、記事の価値について疑問を持つ声もありました。
さらに、親族を代表にした関連会社を通じた資金の還流が行われていることが指摘され、民間病院の経営者にはこうした事例が多いとの意見がありました。
創業者からの代替わりによる組織の揺らぎについても言及され、紀藤弁護士のコメントに対する需要について疑問を呈する声もありました。
全体として、問題の根深さや組織運営の透明性が求められるとの意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
ずっと創業者一族が経営してたから、公私混同なんてこれまで当たり前だっただろう。
独裁的な支配者がいる企業や組織だと、大なり小なり似たような事はありますでしょ。
親族を代表にした関連会社を作って、材料費とか食費とかを身内に合法的な還流している民間の病院経営者は結構いる。
セオリー通り、創業者から3代目の世代で大きく揺さぶっていますね。
どうでもいいけど、東京女子医大ね。