福岡第一高校が福岡大大濠に勝利し、1年1カ月ぶりの白星を挙げた。控えガード陣の活躍で逆転勝利を収め、次の大会に向けて自信を深めた。
2月2日に行われた福岡県高校バスケットボール新人大会の決勝リーグ最終戦で、福岡第一は66対58で勝利した。
この試合では、福岡第一が第1クオーターを9対23で終える厳しいスタートを切ったものの、途中出場したガードコンビ、崎浜秀寿と山口銀之丞が攻守に貢献し、試合の流れを変えた。
特に、山口は3Q残り1分で逆転に繋がるレイアップを決め、最大18点のビハインドを跳ね返した。
試合後、山口は昨年の悔しさを乗り越えた嬉しさを語り、監督も彼のパフォーマンスを称賛した。
崎浜と山口は中学時代からのコンビで、1月の大濠戦では課題を克服して成長を見せた。
先発の双子兄弟、宮本聡と耀も彼らの活躍を喜び、チームとしての絆が深まっていることを強調した。
福岡第一は、1月の対戦での連敗を「10」に伸ばしていたが、この勝利で自信を取り戻し、次の全九州春季選手権大会に向けて意気込んでいる。
選手たちは、井手口監督の指導のもと、堅守速攻を意識し、さらなる成長を目指している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/982aae8ea1daf44efcb92c2b2d286b25efec1632
福岡第一が福岡大大濠に勝利したことに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、勝利によってチームの自信が回復したという意見が多く見られました。
特に、新チームが発足したばかりであり、選手たちがこれからどのように成長していくのかに期待が寄せられていました。
また、4月から新一年生が加わることにより、両チームの勢力図が変わる可能性があるという意見もありました。
大濠の新一年生に優れた選手が入学すると噂されており、それが今後の試合にどう影響するのかが注目されています。
さらに、両チームの得点が少なかったことに対する疑問もあり、オフェンスやディフェンスの強さ、またはターンオーバーの多さが影響しているのではないかという意見もありました。
得点力の向上が求められる中、今後の試合での成長が期待されているようです。
ネットコメントを一部抜粋
4月になったら新一年生も加わってくるし、大濠の一年生は凄いのが入学してくるらしいから、夏に向けて勢力図がまた変わる可能性もあるね。
どちらも新チームなったばっかだしまだまだ仕上げてくるはず。
1年生が入ってからの勢力図が楽しみ。
どちらのチームも得点が少ない。
オフェンスが弱いのかディフェンスが強いのか?はたまたターンオーバーが多いのか?
もっと点が取れないとどちらも厳しい。
新一年生が加わることで、チームの戦力がどう変わるのか注目している。