台湾鉄道、30年ぶりの運賃値上げ決定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾鉄路が過去最高の赤字を受け、約30年ぶりに運賃を平均26.8%引き上げることを決定しました。

要約すると台湾鉄路(台鉄)は、昨年の赤字が約137億9000万台湾元(約643億5500万円)に達し、過去最高の損失を記録したと発表した。

この影響を受け、台鉄は運賃を平均26.8%引き上げる案を取締役会で可決した。

運賃の値上げは1995年以来約30年ぶりのことであり、台北―中部・台中間の自強号(特急)の運賃は375元(約1700円)から501元(約2300円)に、台北―南部・高雄間は824元(約3800円)から975元(約4500円)、台北―東部・花蓮間は440元(約2000円)から583元(約2700円)にそれぞれ引き上げられる。

台鉄は、昨年4月に発生した東部海域の地震の影響で営業収入が伸び悩み、人件費の上昇もあって赤字が拡大したと説明している。

運賃の値上げにより、年間で40億台湾元(約186億円)の収入増が見込まれている。

陳世凱交通部長は、通勤客や頻繁に利用する人への影響は比較的小さいと述べ、早ければ今年上半期にも値上げが実施される可能性があると語った。

台鉄の運賃値上げは、経済状況や運営コストを考慮した結果であり、今後の運営において重要な転機となるだろう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a480bba21fb6ec8bd10999b17312eec3af18b11b

ネットのコメント

台湾鉄道の運賃値上げに関するコメントでは、30年ぶりの運賃改定に対して様々な意見が寄せられました。

多くのコメントでは、台湾の運賃が元々非常に安かったことが強調され、値上げ後でも日本の鉄道に比べてお得であるとの意見がありました。

特に、コロナ前に台湾を旅行した人々からは、各駅停車の運賃が日本円で一万円を下回っていた経験が語られ、円安の影響で若干の価格上昇があったとしても、依然として快適で安価な移動手段であると評価されていました。

また、台湾の物価も上昇しているため、運賃値上げはやむを得ないとの見解もあり、一般的な物価水準が日本と同等かやや高いことからも、値上げは妥当だという意見がありました。

さらに、赤字運営の問題も指摘され、運賃値上げが赤字幅の縮小に寄与するだけで、根本的な解決には至らないのではないかという懸念も示されていました。

このように、台湾鉄道の運賃値上げに関するコメントは、安さや物価上昇、運営の健全性について多角的に議論されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 九州と大体同じ面積の台湾は台湾鉄道がグルッと一周しています。

  • 運賃が値上げしてもまだ安すぎる。

  • 日本の鉄道運賃は高いと言われてたけど、近隣の国が安すぎなんだよな。

  • 台湾の物価もどんどん上がってる。

  • 値上げしても、赤字幅が縮小するだけで赤字ではないか?

関連URL

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。