フジテレビの放送事故は社風に起因し、過去の失敗が続いている。内輪ノリが招く甘さが事故の原因と指摘され、再生には体制の一新が求められている。
要約するとフジテレビの放送事故に関する歴史を振り返ると、その多くが「ちゃかしたり失敗を笑う」という社風から生じていることが明らかになります。
最近、同局のCMがACジャパン一色となり、「放送事故レベル」との声も上がっていますが、これはもはやフジの“お家芸”とも言える現象です。
芸能評論家の宝泉薫氏は、フジテレビの過去の放送事故を振り返り、セクシー女優の胸がポロリした「ドキッ!丸ごと水着 女だらけの水泳大会」や、笑福亭鶴瓶さんの局部ポロリなど、意図的な仕込みがあった可能性を指摘しています。
特に、ウッチャンナンチャンの番組で起きた香港のバンドメンバーの死亡事故は、危機管理の甘さが招いた人災とされています。
このような重篤な事故があっても、フジテレビは『めざましテレビ』などの番組を続けており、その影響力は今も健在です。
過去には、菊間千乃アナが避難器具の体験リポート中にマンションから落下し重傷を負った事件もあり、彼女はその後特別扱いを受けて顧問弁護士にまで上り詰めました。
また、タレントのヒロミも事故を利用して生き残る道を歩んでいます。
宝泉氏は、フジの事故が多い原因として「公私の区別がない」ことを挙げ、内輪ノリがもたらす甘さが事故を引き起こす要因であると指摘しています。
フジテレビが再生を目指すためには、古い体制を一新する必要があると結論付けています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b07fc0e6a72cdeec572ffbece4ba7f624283b90