沖縄の「ゆいレール」が2024年3月28日からタッチ決済に対応。クレジットカードやスマートフォンで改札を通過できるようになり、利便性が向上します。
この新しい決済方法は、沖縄都市モノレールが三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、琉球銀行、日本信号、QUADRACと共同で導入するもので、乗客は改札を通過する際に、タッチ決済対応のクレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、または設定済みのスマートフォンをかざすだけで済むようになります。
これにより、従来のQRコードを印字した乗車券やICカード(OKICA、Kitaca、Suica、PASMOなど)に加え、より便利な決済手段が提供されることになります。
タッチ決済に対応するブランドには、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯が含まれ、全駅で利用可能です。
対応駅は那覇空港、赤嶺、小禄、奥武山公園、壺川、旭橋、県庁前、美栄橋、牧志、安里、おもろまち、古島、市立病院前、儀保、首里、石嶺、経塚、浦添前田、てだこ浦西などがあり、全ての駅で新しい決済方法が利用できるようになります。
これにより、観光客や地元住民にとって、より便利でスムーズな移動が可能になることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/187c0f865bb21ecb7115d60e147201f029309316
沖縄ゆいレールがタッチ決済を導入したことに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
特に、外国人旅行者を意識した導入であるとの意見があり、日本人もSuicaなどの交通系カードを利用できるため、利用者全体にとって便利になるとの期待が表現されていました。
また、クレジットカードの不正利用に対する懸念から、QRコード決済の方が安全だとの意見もありました。
利用場面での暗証番号の必要性についても言及され、さらなるセキュリティ向上が求められていました。
さらに、沖縄本島内を走るバスでもタッチ決済ができるようになれば、より便利になるとの希望も語られていました。
全体として、タッチ決済の導入が沖縄の交通機関の利便性を高めることへの期待が強く感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
特に慣れない外国人を意識しての導入だから、日本人はSuicaなどの交通系を使えるのだし、さらに便利になるという認識でいいのでは?
クレカって落としたら簡単に不正利用されるし、QRコード決済のほうがいいなと思う。
クレカのすべての利用場面で暗証番号あるといいんだけどね。
沖縄本島内を走るバスクレカタッチ決済できるようになってほしいなぁ。
ゆいレールで使える交通系共通ICカードも島内のバスでは使えないので。