北朝鮮の携帯電話監視強化とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北朝鮮での携帯電話使用に対する監視が強化され、撮影行為が厳しく取り締まられている。修理を依頼した際に情報が抜き取られる事例も増加中。

要約すると北朝鮮では、携帯電話の使用に対する監視と統制が強化されている。

2011年から携帯電話の普及が進む中、当局は個人の携帯電話使用を厳しくチェックし、街中での写真や動画撮影が取り締まられる事例が増えている。

特に、修理のために携帯電話を預けた際に情報が抜き取られ、違法なコンテンツを視聴していた住民が連行されるケースが相次いでいる。

これにより、住民たちは「情報技術交流所」への依頼を避け、信頼できる修理業者に依頼する傾向が強まっているが、当局はこうした業者を通じても情報を把握しようとしている。

北朝鮮では2021年時点で約600万台の携帯電話が使用されており、カメラ機能を備えた端末が普及しているため、情報流通の管理が難しくなっている。

金正恩政権は、国民による情報発信が脅威となることを懸念し、特に撮影行為に対して敏感になっている。

例えば、浮浪者や銅像の掃除を撮影することが禁止され、価格表を撮影しただけでも取り調べを受けることがある。

携帯電話を持つこと自体がリスクとなり、当局の目が常に向けられている状況が続いている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a01ba5dcc0c9d2a0eb8c7d11113fc7e8c6f449a

関連URL

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。