スイスの研究者が70歳以上の高齢者を対象に行った実験で、オメガ3脂肪酸が老化抑制に効果的であることが確認されました。3年間の介入で健康寿命の延伸が期待されます。
この研究は、70歳以上の健康な高齢者777人を対象に行われた大規模な臨床試験「DO-HEALTH」の一環で、ビタミンD、オメガ3、運動プログラムの3つの介入が生物学的老化に与える影響を調査しました。
オメガ3脂肪酸は、魚やナッツに含まれる「良い」脂肪で、免疫機能や心血管の健康、脳機能の維持に寄与することが知られています。
研究では、参加者を8つのグループに分け、プラセボ、ビタミンD(1日2000IU)、オメガ3(1日1g)、運動プログラム(週3回、30分)をそれぞれ単独または組み合わせて3年間実施しました。
結果として、オメガ3脂肪酸の単独投与が最も顕著な効果を示し、3つのエピジェネティッククロック(PhenoAge、GrimAge2、DunedinPACE)において生物学的老化を遅らせる効果が確認されました。
具体的には、オメガ3の効果は3年間で2.9~3.8カ月の老化抑制に相当し、長期的には健康寿命の延伸に寄与する可能性があります。
また、PhenoAgeクロックにおいて、3つの介入を組み合わせることで相加的な効果が得られ、老化がさらに軽減されることも明らかになりました。
この研究結果は、加齢に伴う体力低下やがんのリスクを減少させる可能性があることを示唆しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4884ee51b8b3aad6ed270ec043aefeaf80411460
コメントの内容では、オメガ3脂肪酸の健康効果や老化抑制について多くの意見が交わされていました。
オメガ3脂肪酸は現代の食生活では不足しがちな栄養素であり、サプリメントを利用することでその効果が得られる可能性が高いと考えられました。
また、オメガ6脂肪酸の過剰摂取が問題視されており、オメガ3とのバランスを取ることが重要だと指摘されていました。
酸化しやすいオメガ3に関しては、酸化したものを摂取するとシミのリスクが高まるため、注意が必要だという意見もありました。
さらに、スイスの研究者が行った臨床試験「DO-HEALTH」の結果が新たに解析され、オメガ3の摂取が高齢者の健康寿命に寄与する可能性が示されたことが評価されていました。
この研究の新規性も高く評価され、今後の研究に期待が寄せられていました。
最後に、オメガ3のサプリメントの価格差や、魚を頻繁に食べることの重要性についても言及されており、健康維持に対する関心が高いことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
オメガ3脂肪酸は不足することが多いから、サプリメントでも補うと効果が出やすいのかと
現代ではオメガ6は取りすぎになることが多く、バランスが崩れることが問題であるので、オメガ6を取り過ぎないようにするのも大事です
オメガ3系はとても良いんだけど、非常に酸化しやすい。
この研究では、参加者を8つのグループに分け、プラセボ錠剤、ビタミンD、オメガ3脂肪酸をそれぞれ単独で、あるいは組み合わせて3年間実施した
魚を週3以上もしくは摂ればとるほど心血管疾患のリスクが下がると言われるが、オメガ3も関係してるのかもね。