米下院議員が中国のAI「ディープシーク」の政府機関使用禁止法案を提出。個人データの送信懸念が背景。
この法案は、同AIが利用者データを中国の通信大手である中国移動通信(チャイナモバイル)に送信する可能性があるとの専門家の分析に基づいています。
具体的には、カナダのサイバーセキュリティ企業の調査により、ディープシークの生成AIには、利用者のログイン情報や個人データが中国側に送信される機能が含まれていることが判明しました。
このため、法案を共同提出した共和党のラフード下院議員と民主党のゴットハイマー下院議員は、国家安全保障への脅威としてこの問題を強調し、中国共産党の影響下にある企業が米国の政府機関に侵入することを許してはならないと訴えています。
また、彼らは中国との技術競争において敗北することは許されないとも述べています。
このような動きは、ディープシークの生成AIに対する懸念が高まっていることを示しており、オーストラリア、イタリア、台湾、韓国などでも同様の利用制限が進んでいることが報告されています。
米国では、2019年に連邦通信委員会(FCC)がチャイナモバイルの事業展開を却下した経緯もあり、今回の法案はその延長線上にあると言えるでしょう。
これにより、今後の国際的な技術競争やサイバーセキュリティの問題が一層注目されることが予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/df40c26cff9264ddec87a5698ab10afb58973b95
コメントでは、中国のAI「ディープシーク」に関する使用禁止法案について、さまざまな意見が寄せられていました。
多くの人が、ディープシークだけでなく、他のAIツール、特にChatGPTもリスクがあるとの考えを示しました。
特定のツールだけが危険視されるのは誤解であり、両方のツールに対して適切な利用と管理が必要だと強調されていました。
このような意見は、情報漏洩やセキュリティ上のリスクを避けるためには、ユーザー側の対策が不可欠であることを示唆しています。
また、企業や組織はそれぞれの状況に応じて最適な選択をする必要があるとの意見もあり、技術の進歩に伴い、より慎重な情報管理が求められるとの見解が示されていました。
さらに、日本政府の規制の遅れについても多くのコメントがあり、他国が規制を強化する中で、日本も同様の対応をすべきだとの声が上がっていました。
特に、台湾や韓国などが規制を進める中で、日本だけが取り残されるのではないかという懸念が表明されていました。
全体として、コメントは情報管理の重要性や、国際的な動向に対する日本の対応の必要性を強調するものでした。
ネットコメントを一部抜粋
特定のツールだけが危険というわけではなく、リスク管理の一環として両方のツールを制限しているんだよ。
DeepSeekだけが危険でChatGPTは安全というのは違うと思いますけど。
各市町村で、使うなよ。
マイナンバー情報流出するぞ。
米国に流出するサービスも禁止すべきだよ。
何故、日本は規制しない。