NEC社長が生成AIの強みや課題を語り、今後のビジョンを示しました。特に「cotomi」の活用とAIエージェントの進化に注目が集まっています。
要約するとNEC社長の森田隆之氏は、生成AIとセキュリティの関係についてのインタビューで、同社が独自に開発した日本語特化型生成AI「cotomi」を紹介しました。
NECは、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進する新ブランド「BluStellar」を2024年5月に発表予定で、生成AIの実装が今後の成長の鍵を握るとしています。
競争が激化する中、NECは社内での生成AIの活用を進めており、特にシステム開発のテスト工程やサイバーセキュリティの分野での利用が目立ちます。
しかし、顧客への提案には倫理や著作権の問題が絡み、情報の外部利用に関する課題も存在します。
さらに、GPUのコストが増加する可能性があり、これらの問題をクリアする必要があります。
将来的には、特定の業務プロセスに生成AIを取り入れることで、効率化を図りたい意向を示しています。
森田社長は、AIエージェントの進化についても言及し、真のAIエージェントは単なる自動化ツールではなく、マーケットリサーチや提案書作成など複雑なタスクを実行できるものだと強調しました。
NECの強みは、ゼロから生成AIを構築し、ハイブリッドシステムを提案できる能力にあり、クライアントゼロの理念のもと、社内でのAI活用のスピードとフレキシビリティも優位性としています。
2025年には、これらの技術が本格化すると期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ac53c75839a060c423dd7bb7962bd74659f3e7c4