マイナンバーカードを利用したチケット転売防止の実証実験が進行中。デジタル庁のアプリを使った本人確認が行われ、参加者は新たな体験を得る一方、申し込みの難しさやリセールの制約が課題として浮上。
チケット不正転売禁止法が施行された背景には、チケットの有償譲渡を禁止する法律があり、これにより転売行為は厳しく取り締まられています。
デジタル庁は2025年1月からマイナンバーカードを利用した新たな対策を実施することを発表し、実証実験が行われることになりました。
実験に参加した筆者は、デジタル庁が提供する「デジタル認証アプリ」を用いて、実際にチケットの申し込みを行いました。
具体的な実証実験の内容としては、ハロー!プロジェクトが関与するライブイベントのチケット申し込みにおいて、マイナンバーカードとデジタル認証アプリを活用する形で行われます。
対象となるイベントは、2025年3月に開催される「モーニング娘。
’25 小田さくらバースデーイベント」と「Hello! Project ひなフェス 2025」です。
筆者は、特に「Hello! Project ひなフェス 2025」のチケット申し込みに参加し、マイナンバーカードの使用を体験しました。
実証実験では、本人確認や顔認証を通じて電子チケットの入場が行われる予定ですが、マイナンバーカードを用いることによるデメリットとして、申し込みのハードルの高さやリセールの難しさが指摘されています。
このように、マイナンバーカードを利用したチケット転売防止策は、実証実験段階にあり、今後の展開が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/090f72d8894da3f6e2f956cb31e33311fde2b850
マイナンバーカードを利用したチケット転売防止策に関するコメントが多く寄せられました。
多くの意見では、入場時にチケットではなく顔認証を導入することでリセールを排除し、キャンセル待ちの人に公式から再販売する形が良いとの提案がありました。
また、外国人向けにはパスポートを用いた認証方法が考えられ、スマホでの情報読み込みも可能であると指摘されました。
技術的な難しさについては、システム側で情報を付け替えることができるため、難しくないとの意見が多く、元の持ち主の情報をシステム内で保持し、ユーザーには開示しない方法が提案されました。
さらに、リセールに関しては実証実験が行われるため、今後の対応が期待されるとの声もありました。
デメリットについても、手続きの増加やマイナンバーカードの必要性が挙げられましたが、本人確認ができることで転売防止には効果があると評価されました。
全体として、マイナンバーカードの活用に期待する意見が多く、運用がうまくいくことを願う声が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
入場時はチケットではなく顔認証だから、リセールは無しにしてキャンセルで統一すればいいんじゃないかな。
技術的には難しくないんじゃないかな。
デメリットに関しては実験段階だからという点が大きそうだな。
本人確認にはなるから転売防止にはなるだろうね。
うまく運用できると良いですね。