不登校の児童が増える中、親たちは「不登校離職」に直面し、収入減や孤立を経験。社会の理解とサポートが求められています。
この問題は、子どもだけでなくその親にも大きな影響を及ぼしており、特に「不登校離職」と呼ばれる現象が問題視されています。
NPO法人キーデザインの代表理事である土橋優平氏によると、2024年11月に実施されたアンケートでは、8割以上の保護者が自身の仕事に影響があったと回答し、約4人に1人が職を辞めたとしています。
これは、不登校の子どもが抱える問題が親の仕事に直結していることを示しています。
特に、小さな子どもが自宅にいる場合、親は常にその行動に気を配らなければならず、精神的な負担が増大します。
さらに、職場からの理解が得られないことから「親の責任」や「子育てを間違えたのでは」といった心ない言葉をかけられることがあり、これが親を追い詰め、孤立感を助長する要因となっています。
実際、仕事を辞めたことで社会とのつながりが失われ、孤立を感じる親も多く、彼らは「普通に大人と会話がしたい」との声を寄せています。
また、経済的な問題も深刻で、別のアンケートでは4割近くの家庭が「収入が減った」または「ゼロになった」と回答しています。
支出も増加し、給食費や光熱費がかさむ中、土橋氏は企業に対し、時短勤務や休職制度の整備、相談窓口の設置といったサポートを求めています。
これにより、親が仕事を続けながら子どもを支える環境が整うことが期待されています。
社会全体での理解が必要な時期に来ていると言えるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/96b521fa1436c69fb7887bc241b9e6e7b99ccc9a
多くのコメントからは、親が子どもの不登校に対して抱える苦悩や、社会全体のサポートの必要性が強く感じられました。
特に、学校環境の厳しさや「学校ガチャ」の運に左右される現状についての意見が多く寄せられ、学校が全てではないとの考えが広がっていることが伺えました。
多くの親が、子どもが学校に通えないことで自分を責めたり、周囲からの無理解に苦しんだりしていた様子が描かれていました。
また、コロナ禍の影響で不登校が増えたという指摘もあり、子どもたちがSNSやデジタル環境にさらされることで感じるストレスが不登校を助長しているとの意見もありました。
さらに、親自身が仕事と育児の両立に苦しむ中で、社会がもっと柔軟に働ける環境を整える必要性が語られ、特に短時間勤務や休職制度の充実が求められていました。
教育方針や家庭内の意見の不一致が親子関係に影響を与えることもあり、理解し合うことの難しさが浮き彫りになっていました。
全体として、親たちは子どもと共に試行錯誤しながら向き合っていく中で、より良いサポートが得られる社会を望んでいることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
学校へ行くことだけが正解じゃないし、焦らず諦めずに子どもと一緒に考えられたらいいと思う。
環境が合わないと学校生活が地獄になることもあるので、子どもが柔軟に環境を選べる仕組みが必要だと思う。
不登校の子どもが安心できる場を増やしてほしいという声が多かった。
親も本当に辛い思いをしているので、理解される社会になってほしい。
不登校は親に関わらずどの家庭でも起こり得ることで、責任論は否定的に考えられている。