「パソコン工房」での「RTX5090」抽選イベントが騒動に発展。転売ヤー対策の重要性が再認識され、新製品の発売が楽しめない状況に危機感が広がる。
このイベントは新製品の発売を祝うものでしたが、実際には数百人が指定時間前から店舗周辺に集まり、ルール違反が相次ぎました。
特に目立ったのは、行列をショートカットしようと近隣の幼稚園の柵を越えて侵入した人々による騒動で、幼稚園の看板が壊れ、警察が呼ばれる事態にまで発展しました。
この騒動の原因として、販売側の転売ヤーに対する意識不足と、店頭での抽選形式が挙げられています。
転売ヤーが多くの人を雇って並ばせることで当選確率を上げる戦略を取る可能性があるため、販売側は事前に対策を講じる必要があったとされています。
パソコン工房もこの件について謝罪しましたが、ルールを守って並んでいた正直な顧客が理不尽な思いをしたことに対しては、当然の怒りが寄せられています。
著者は自身のPS5入手の苦労を引き合いに出し、年内発売予定の「Nintendo Switch2」の入手に不安を抱いていると述べています。
新製品の発売は本来楽しいイベントであるべきですが、転売ヤー対策が不十分なままでは、今後の販売は難しい状況にあると警鐘を鳴らしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92682db125f31076af54f3fbb34b6b47281eebdb
コメントでは、転売ヤー対策の必要性が強調されており、特に新製品の発売に際しての対策が求められていました。
多くのゲーマーが転売ヤーからは購入せず、正規の流通を待つという姿勢を示しており、その影響でやりたいゲームへの熱意が薄れてしまったという意見もありました。
また、転売ヤーの存在がプラットフォーム離れを招く可能性があることも指摘されていました。
さらに、転売ヤーの行動がパニック買いを引き起こす要因となっているとの見解もあり、転売の問題は単なる個人の行動ではなく、社会全体に影響を及ぼすものであると認識されていました。
販売店やメーカーには、より効果的な対策を講じることが求められ、身分証明書の提示や販売規制の導入が提案されるなど、具体的な対策の必要性が議論されました。
特に、転売による影響を軽減するためには、需要に対する供給を増やすことが重要であるという意見が多く見られました。
最終的には、転売ヤーの存在が経済や社会に与える影響を考慮し、法的な規制や販売方法の見直しが必要であるとの声が上がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
最近の任天堂の売り方から予測できるけど、直販のNintendo StoreからはNintendo Switch Onlineに登録してあるアカウントに優先販売するように思います。
転売ヤーを蔓延らせたまま居ると、そうやってプラットフォーム離れする人も幾らかいます。
転売ヤーが実際に買い占めて、という事は殆ど無いのだろうと思います。
身分証明書を見せないと買えないようにする。
その身分証明書の名前を箱または保証書に、購入者本人が書くことを購入条件とする。
転売が起こるのは、需要に対して供給が少なすぎるからだ。