SNSを通じた詐欺被害が急増し、2024年には約2000億円に達しました。特に投資詐欺やロマンス詐欺が深刻です。
特に投資詐欺やロマンス詐欺が目立ち、前年の約3倍に増加しました。
被害者の中には、SNSで知り合った男性に言葉巧みに誘導され、大金をだまし取られた女性もいます。
彼女は、インスタグラムでのやり取りを通じて相手に親近感を抱き、最終的には自身の貯金1400万円を仮想通貨投資に使ってしまいました。
相手はシンガポール人を名乗り、最初は少額の利益を見せることで信頼を得て、次第に高額な投資を促していきました。
彼女は、送金時に不審な指示を受けたことで詐欺に気づくことができましたが、すでに大きな金額を失っていました。
こうした詐欺は、インターネットバンキングを利用することで、誰も止めることができないため、被害額が高額化しています。
専門家は、金融庁に登録されているかどうかを確認することが重要と指摘しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/156b5dbb78b1e45bb459377c464a859c293f66a6
コメントの内容では、SNS詐欺被害が過去最悪に達した理由について多様な意見が寄せられていました。
特にロマンス詐欺に関しては、相手を好きになりすぎる心理が利用されるため、防ぐのが難しいという意見が多くありました。
過去にも文通などで知らない人を好きになることがあったため、理屈ではない感情が絡むことが問題だと指摘されていました。
また、詐欺師は巧妙な言葉を使って人を惹きつける技術に長けているため、対策が難しいとも述べられていました。
さらに、振込時に金融庁に登録しているかどうかを確認することが有効だとされましたが、信じている相手を疑うことができない状況も問題視されていました。
多くのコメントでは、個人での防止が難しいと感じている人が多く、金融機関に対策を求める声が上がっていました。
特に、100万円以上の振込については窓口での確認を義務付けるべきだという提案もありました。
さらに、婚活アプリや出会い系サイトの増加が犯罪の増加に寄与しているとの意見もあり、SNSを通じた詐欺の手口や、特にLINEへの誘導が多いことが指摘されていました。
便利なサービスが犯罪者にとっても利用しやすい環境を作っているという見解も広がっていました。
全体として、SNS詐欺の被害が拡大する中で、個人の防止策だけでなく、社会全体での対策が求められていると感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
ロマンス詐欺って、嫌われたくないという心理を利用するから、防ぐのが難しそうですね。
これもう個人で防ぐのは無理だと思う。
個人的に感じるのは犯罪の増加と共に婚活アプリ含む出会い系アプリの急増が原因の一つでもある。
結局のところ世の中が便利になった事で犯罪者にも便利になってしまった一面があるということです。
犯罪者達は多額のお金をいとも簡単に手に入れて、笑いが止まらない。