牛島和彦氏がYouTubeで中日のキャンプ初日のエピソードを語り、木俣達彦氏からの衝撃の一言を振り返った。彼は初年度から2勝を挙げ、成長を遂げた。
牛島氏は1979年にドラフト1位で中日に入団し、当時18歳の若手選手としてキャンプに臨んだ。
初日のブルペンでは、当時の日本人最速を誇る小松辰雄氏と大エース・鈴木孝政氏に挟まれて投げることになったが、その際に正捕手の木俣達彦氏から「ちょっと高かったけど、ええバッティングピッチャーだな、こいつ」との言葉を受けた。
牛島氏はこの言葉を振り返り、当時の自分の実力を思い出しながら笑いを交えた。
彼は初年度から4試合に先発し、2勝を挙げる活躍を見せたものの、後に木俣氏から「絶対活躍しないと思ったピッチャー」として名前を挙げられたことに対して猛抗議をしたというエピソードも披露された。
高橋氏はこの話に大笑いし、牛島氏の成長を予想できなかった木俣氏の見る目の無さを指摘した。
牛島氏は、当時の出来事を振り返ることで、自身の成長を感じるとともに、若手選手たちへのメッセージを伝えた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a761b518ecfdcbfbaa12b4777b5741291b92faf
コメントでは、牛島和彦氏が語ったキャンプ初日のエピソードを中心に、選手の成長や評価に関する様々な意見が交わされました。
特に、ドラフトでの順位や入団時の評価が、選手のその後の活躍に必ずしも直結しないことが強調されていました。
多くのプロ選手が、育成出身や控え選手からでも大成する例があることが言及され、実社会でも同じような成長曲線が見られるといった意見もありました。
また、牛島氏が指導者としての評価が高く、OBの中でも群を抜いているとのコメントもありました。
さらに、木俣氏の解説に対する賛否もあり、彼の独特な発言や過去のエピソードが多くの人の記憶に残っていることが伺えました。
木俣氏の解説は面白いという意見が多かった一方で、彼の見る目に対する疑問も寄せられ、特に彼が若手選手に対する評価を間違えたことが話題になりました。
全体として、牛島氏のエピソードを通じて、選手の成長や評価の難しさ、そして木俣氏の個性的なキャラクターが多くの人々に影響を与えていることが感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
ドラ1じゃなくても育成出身でも高校時代は控えでも、大活躍して球史に名前を残すプロ選手はいるんですよね。
今回の「よしひこチャンネル」は「ピカイチ名古屋チャンネル」とのコラボ。
牛島OBがこの3人を全く寄せ付けない、群を抜いての高評価。
とはいえ、プロ初登板は注目度の高い巨人戦だったはず。
木俣さんはドラゴンズ愛に満ちているし、解説もおもしろい。