トランプ米政権がオーストラリアとの安保連携を強化し、原潜導入を支援する方針を確認。AUKUSを通じてインド太平洋地域での対中抑止力を強化し、技術協力も推進。
7日に行われた会談では、米国防長官ヘグセス氏がオーストラリアのマールズ副首相兼国防相とともに、豪州の原子力潜水艦導入を支援し、インド太平洋地域における対中抑止力の強化を目指す方針を確認した。
AUKUSは、バイデン前政権が立ち上げたもので、トランプ政権はその継続を支持し、米豪の防衛産業基盤の強化に重要性を認識している。
マールズ氏は、AUKUSがインド太平洋における米豪協力の強力な象徴であると述べ、原潜の導入によって豪州軍の能力向上が期待できると強調した。
AUKUSの「第1の柱」では、2030年代に豪州が米バージニア級原潜を最大5隻購入する計画があり、「第2の柱」ではサイバー、AI、量子技術、極超音速ミサイルなどの先端技術分野での協力も進められる。
バイデン前政権は第2の柱に日本の参加を検討していたが、トランプ政権は気候変動対策のパリ協定からの再離脱などの政策転換を図りつつ、同盟国との連携を維持し対中抑止を強化する方針を明確にしている。
また、7日に行われた日米首脳会談では、日米韓や日米比といった多国間連携の継続が確認された。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9a6c1fc21ac78d39a4d15889a82ce715eba16b7
トランプ政権のAUKUS推進に関するコメントは、主に日豪の安全保障協力の強化や、対中抑止力の重要性に焦点を当てていました。
特に、2022年に締結された日豪円滑化協定(RAA)を契機に、両国の軍事訓練や情報共有が進むことへの期待が寄せられていました。
また、オーストラリアの原子力潜水艦導入が進むことで、日本との連携がさらに強化される可能性についても言及されていました。
多国間の安全保障枠組みが必要であり、トランプ政権が日米豪だけでなく、フィリピンなどを含めた連携を強化する方針を示していることは、地域の安定に寄与するとの意見が多く見られました。
さらに、アジア版NATOの構築についても言及され、信頼できる国々の連携が重要であるとの認識が示されていました。
日本の自主防衛力強化や憲法改正の必要性も強調され、周辺国の核保有状況を踏まえた防衛戦略の見直しが求められるとの意見もありました。
全体として、地域の安全保障に対する関心が高まり、日本がどのように対応していくかが注目されていました。