GoogleのAI「AlphaGeometry2」が国際数学オリンピックで金メダル相当の成果を上げ、従来の解法を超えるエレガントな解法を示しました。
AG2は、2000年から2024年までのIMO幾何学問題の84%を解決し、以前のバージョンであるAG1の54%から大幅に改善されました。
このAIは、2024年7月に実施されるIMOで銀メダル水準を達成したシステムの一部でもあります。
AG2の進化には、Geminiをベースとした強力な言語モデルの採用が含まれ、約3億個の定理からなる大規模なデータセットで訓練されています。
さらに、記号処理エンジンが改良され、処理速度が約300倍向上したことで、より迅速かつ効率的な問題解決が可能となりました。
AG2は、幾何学の専門言語を拡張し、点の移動や角度、比率の線形方程式など、以前は扱えなかった概念を新たに導入しています。
この結果、IMO問題の88%を言語として表現できるようになりました。
また、複数の探索木を組み合わせた新しい探索アルゴリズム「SKEST」を開発し、異なる設定の探索木が並行して動作しながら解を探索することが可能になりました。
特に注目すべきは、AG2が人間の数学者も驚かせるような創造的な解法を見出せる点です。
2024年のIMO問題4では、AG2がわずか30秒で解答を導き出し、通常の三角関数や複素数を使う解法に代わって、1つの補助点を追加するだけのエレガントな幾何学的解法を発見しました。
このような成果は、AG2が将来の数学教育や問題解決に与える影響が期待されることを示唆しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/31a7700e4403f48b675a29520c7b0010f13ffa7e
Google AIが数学オリンピックで金メダル相当の成果を達成したとのニュースに対し、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、AIが専門知識を学ぶ必要があるという見解や、AIの進化が人間の存在に与える影響についての考察が目立ちました。
特に、AIが人間を超える存在になる可能性や、その結果としての未来のシナリオについての意見が多く見られました。
一方で、AIの能力が進化したとしても、まだ人間の思考には及ばないという意見もありました。
また、AIが解決できる数学的な問題の範囲についての期待や、将来的には難解な数学の問題も解けるようになるのではないかという予測もありました。
全体として、AIの進化に対する期待と不安が入り混じったコメントが多く寄せられており、AIの未来に対する関心の高さが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
幾何学の専門言語も拡張され、より多くの概念を扱えるようになりました。
こうやって人間より優れた存在を人間が作り上げていきます。
チャットGPTが出来たとき、私はAIがすぐに人類を超えるなと予言していました。
素晴らしいですね!早くChatGPTのような一般人が使えるAIにもこのような画期的なスペックを実装してほしい。
人間ができることができてもなー。
人間を超えてからがAIの真髄。