神戸市と読売テレビが連携し、テレビ画面で避難指示を表示する新システムの実証実験を実施。災害時の迅速な避難を目指す取り組みです。
要約すると先週末の8日、神戸市と読売テレビは共同で避難訓練を実施しました。
この訓練は、テレビ画面を通じて住民に避難指示を出す新しいシステムの実証実験として行われました。
訓練は神戸市灘区で行われ、参加者はテレビ画面に「渚中学校に避難してください」というメッセージが表示されることで、避難行動を開始しました。
このシステムは、大阪大学と共同で開発されたもので、災害時にテレビ画面に避難指示や避難場所を表示し、地域を500メートル四方に細かく区切ることで、視聴者に最適な避難場所を提供することができます。
参加者はスマートフォンの専用アプリを使用して避難ルートを確認し、指定された避難所に到着後はQRコードを読み取って「チェックイン」することで、家族に無事を知らせることができます。
このチェックイン機能は、市が市民の安否を確認するためにも役立つとされています。
参加者の長尾憲一さん(76)と恭子さん(69)は、テレビの表示が便利であると感じており、スマートフォンを常に持っているわけではないため、テレビからの情報提供が重要であると語っています。
神戸市の危機管理室の近藤充係長は、職員数が減少する中で、公助を平等に提供する必要性を強調し、テレビという媒体を通じて広く市民に情報を届けることが重要だと述べています。
このシステムは、今後の災害に備え、一人でも多くの命を守るための実用化に向けた取り組みとして進められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb291c54054281c76a5bca279bde51b43ae8ea20