奄美大島出身の元ちとせが『さんま御殿』に出演し、実家の伝統工芸や美しい着物姿が話題に。デビュー曲は85万枚ヒットし、影響力は今も健在。
要約すると奄美大島出身の歌手、元ちとせ(46)が、2月11日に放送されたバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』に出演し、注目を集めた。
彼女は実家が大島紬の織り手であることを明かし、幼少期にその環境で育ったことを語った。
元は、祖母と母が伝統的な工芸品を手がけており、彼女自身もその影響を受けている。
番組内では、彼女が深い青緑色の着物姿で登場し、その妖艶な魅力が視聴者の間で話題となった。
SNS上では「久しぶりに観た」「素敵」といった称賛の声が寄せられ、彼女の美しさが再評価されている。
元ちとせは2002年にリリースしたデビュー曲『ワダツミの木』がオリコンシングルチャートで1位を獲得し、約85万枚を売り上げた大ヒットを記録した。
さらに、NHK連続テレビ小説『まんてん』の主題歌『この街』を歌唱するなど、一気に人気を博した。
最近では、22年に14年ぶりのアルバム『虹の麓』をリリースし、東京・青山でのライブも控えている。
また、同じ奄美大島出身のシンガーソングライター、城南海(35)が『千鳥の鬼レンチャン』に出演し、元の楽曲を熱唱したことも話題となり、元ちとせの影響力が改めて強調された。
メジャーデビューから20年以上が経過した今も、元ちとせの存在感と魅力は増し続けている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d5e7ef9732160ec96fb54dff27ef46b333d687f