トランプ大統領が紙ストローを「使い物にならない」と発言し、プラスチックに戻す大統領令にサイン。環境問題への影響も懸念され、SNSで賛否が分かれています。
12日放送のTBS系朝の情報番組「THE TIME,」では、このニュースが取り上げられ、トランプ大統領が紙ストローについて「ここ最近のトレンド1位だが、使い物にならない」と発言したことが強調されました。
彼は、紙ストローを何度か使用した結果、壊れたりすることが多く、実際の使用において不便さを訴えました。
また、環境問題に関しては「海のえさを食いあさるサメに大きな影響を与えるとは思えない」とのコメントもあり、環境への配慮が欠けているとの批判も寄せられています。
番組の総合司会を務める安住紳一郎アナウンサーは、トランプ大統領の発言が本気なのかパフォーマンスなのか不明であるとし、バイデン前大統領の環境政策を否定する意図があるのかもしれないと指摘しました。
このニュースに対し、SNSでは「紙ストローがバカげている」という意見や、「紙ストローには反対だけど瓶コーラなら直接飲めば良くね?」といった声が寄せられ、さまざまな反応が見られました。
トランプ大統領の発言は、環境問題への無関心を示すものであり、今後の議論を呼ぶ可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/004f5c6ae3dfab288897b4b16389631010b5e06a
トランプ大統領が紙ストロー使用中止令にサインしたことに対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントが、紙ストローの環境負荷や使い勝手の悪さを指摘し、プラスチックストローの必要性を再評価する声が上がりました。
特に、紙ストローが森林伐採や品質の低下を引き起こす可能性があるとの意見があり、環境問題に対するアプローチが単純すぎるとの批判もありました。
一方で、ストローの代替品としての技術、例えば生分解性プラスチックの導入が提案される場面もあり、環境問題を根本から解決するための議論が求められました。
また、ストローの使用自体を見直すべきとの意見もあり、プラスチックストローだけが問題視される状況に対する疑問の声も多く見られました。
さらに、紙ストローの使用が飲食体験に影響を与えるとの意見もあり、特に飲み物の味や飲み心地が損なわれることを懸念するコメントがありました。
全体として、トランプ大統領の決定に対しては賛否が分かれ、環境問題に対する多様な視点が示されました。
ネットコメントを一部抜粋
マイクロプラスチックの海洋放出や化石燃料の使用によるCO2排出が問題視されていた。
紙ストローは環境負荷が大きいと聞いたことがある。
生体分解プラスチックの技術がどうなのか気になる。
ストローが環境に悪いと言われるが、他のプラスチック製品も問題ではないか。
プラスチックストローだけが目の敵にされるのが謎だ。