ヨルダンがガザから病気の子供2000人を受け入れる意向を示しましたが、内政不安や米国支援の必要性が影響しています。
この決定は、トランプ氏の要求に応じたもので、ヨルダンの内政や経済が不安定化する懸念がある中での苦渋の選択です。
アブドラ国王は、無制限の受け入れではなく、病気の子供に限定することで人道的意義を強調し、他のアラブ諸国との協調にも配慮しました。
ヨルダンは1994年にイスラエルと平和条約を結び、親米国として中東の安定を維持してきた国です。
国の人口約1100万人のうち、約240万人がパレスチナ難民であり、全体の6割がパレスチナ系住民とされています。
ガザ住民を多数受け入れることは、反イスラエル感情を高め、政情不安を引き起こす可能性があります。
実際、トランプ氏の発言に対しては、首都アンマンで抗議デモが発生しました。
また、ヨルダンは毎年約15億ドルの米国からの支援を受けており、米国は同国にとって重要な援助国です。
しかし、政治評論家のオライブ・ランタウィ氏は、ガザ住民受け入れの問題は資金援助にとどまらず、安全保障や安定が金銭で買えないことを指摘しています。
アブドラ国王のこの窮余の一策がトランプ氏にどのように受け入れられるかは不透明です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8954bed10796886131f78ad3888d756cdeafbd1d
ヨルダンがガザ住民の受け入れを決定したことに関し、多くのネットコメントが寄せられました。
コメントの中では、ガザの住民が土地を奪われて移住を強いられることに対する抵抗の気持ちが強調されていました。
特に、ヨルダンがこの状況に対してどのように対応するかに疑問を持つ意見が多く、ガザの住民の難民帰還権やパレスチナの完全自治を求める声が上がっていました。
また、ヨルダンのアブドラ国王がエジプトの計画待ちの姿勢を示したことに対しても、完全に反対しているわけではないとの意見がありました。
エジプトが現時点で受け入れに反対していることも指摘され、今後の交渉次第で態度が変わる可能性があることが示唆されていました。
さらに、イスラエルが受け入れ先になっていないことに対する疑問や、日本の過去の事例を引き合いに出し、今後の対応がアメリカの要求に応じた形になるのではないかという懸念も表明されていました。
全体として、ヨルダンの対応やアメリカの影響力についての批判や不安が感じられるコメントが多かったです。