韓国の尹大統領夫人と国情院長が内乱直前にメールをやり取りし、国政介入の疑念が高まっている。過去の不適切な行動も影響し、批判の声が相次いでいる。
2023年3月27日に行われた尹大統領の弾劾審判において、チョ院長が内乱の前日と当日にキム女史とメールを交わした事実が初めて報告された。
これにより、非常戒厳が宣布される前の敏感な時期に、国情院長が大統領夫人と連絡を取ったことが議論を呼んでいる。
国会側の弁護士は、チョ院長に対し、戒厳前日の12月2日にキム女史から2通のメールが届いたことを指摘し、チョ院長はその記憶が定かでないと答えた。
さらに、チョ院長は非常戒厳宣布直前の国務会議にも出席しており、政治的な疑念は深まるばかりである。
キム女史は過去にも国政介入の疑惑が持たれており、他の公職者とのやり取りが問題視されてきた。
特に、与党の非常対策委員長に対しても携帯メールを送信し、国政に影響を及ぼす行動が批判を浴びている。
今回のメールの内容は明らかにされていないが、国情院長との連絡は異例であり、国政に対する不適切な介入があったのではないかとの見方が強まっている。
オンラインでも批判的な意見が多く、キム女史の行動に対する疑念が広がっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/38d27f8707b1865c4f4562ba39503622a13ca105
尹大統領夫人と国情院長のメール問題が引き起こした国政介入疑惑について、ネット上では様々な意見が交わされました。
多くのコメントでは、キム・ゴンヒ夫人が国家情報院長に送信したメールが、非常戒厳が宣布される前日に行われたことから、政治的に敏感な時期におけるやり取りとして注目されていました。
これに対して、議論を呼ぶのは当然だという意見があった一方で、他の政治的な問題、特に尹大統領に不利な証言をした軍人や共に民主党の議員のやりとりの方が重要だという意見も多く見受けられました。
さらに、過去に国民感情を扇動した経験に依存することへの批判もあり、特に「カバンを渡す動画」や「長ネギの値段を知らないこと」を引き合いに出して、そのような行動はもうやめるべきだとの声が上がりました。
メールの内容についても、心配する必要はないという内容のものだったのではないかという推測や、むりやり夫人を戒厳事態に巻き込もうとする姿勢に対する反発もありました。
このように、メール問題に対する関心は高いものの、他の政治的な問題に目を向けるべきだとの意見が多かったのが特徴的でした。
ネットコメントを一部抜粋
いやいやいやいや、ハンギョレさん。
そんなことより、尹大統領に不利な証言をした軍人さんと、共に民主党議員のやりとりの方が100倍議論を呼ぶと思いますよ。
過去の国民感情扇動の成功体験にすがるのはもうやめましょう。
大統領は大きな政治的な決断を下したので世論を騒がすことになりますが、心配しないでください。
むりやり夫人を戒厳事態に巻き込もうとするハンギョレ。
韓国あるあるの不倫なんじゃないの。