楽天モバイルは若者向けの施策で契約数を増やす一方、高齢者層の獲得が課題。三木谷氏は今後の戦略を示唆した。
楽天グループの三木谷浩史会長は、決算説明会で「楽天モバイルは若者に利用されるが、老人には弱い」と述べ、世代別の契約状況について言及した。
若年層を対象にした「最強家族プログラム」「最強青春プログラム」「最強こどもプログラム」などの施策が功を奏し、特に13~29歳の契約数は顕著に増加している。
一方で、45歳以上の年代においては契約数の増加が鈍化しており、特に60代以上の世代からのシェアは非常に小さいと三木谷氏は認めた。
高齢者向けには「最強シニアプログラム」を提供し、65歳以上のユーザーに毎月110ポイントを還元する施策も設けているが、全体的なシェアは依然として低迷している。
さらに、都市部では強いものの、地方ではまだ弱い状況にあると指摘。
今後は高齢者へのアプローチや地方戦略の強化、楽天グループ内でのシナジーを高めることが重要であるとし、具体的な戦略は明らかにしなかった。
楽天モバイルは今後、どのようにして高齢者層の獲得に取り組んでいくのか、注目が集まる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/66b24a202430c80388f6ce80423be35d528343f7
楽天モバイルの高齢者獲得戦略に関するコメントでは、主に高齢者向けのサービスやアプリの必要性が強調されていました。
多くのコメントにおいて、現行の楽天Linkアプリが高齢者にとって使いづらいとの意見がありました。
特に、通話方法が複雑であるため、高額な通話料金を請求されてしまった事例が紹介され、これが高齢者にとって大きなリスクであると指摘されていました。
さらに、楽天Linkを利用しないことで発生した高額請求の具体例も挙げられ、簡単に発信できるアプリの開発が求められていました。
また、楽天モバイルの社長の高齢者への配慮に感謝する声もあり、特に現役世代に目が向けられがちな企業活動の中で、高齢者にも目を向けていることが評価されていました。
一方で、通信エリアの問題や通話品質の低さが指摘され、サブ回線としての利用ではコストがあまり削減できないとの意見もありました。
全体的に、高齢者向けのサービスを強化する必要性や、楽天モバイルの改善点についての意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
むしろ老人が使ったら大変なことになるかも知れない。
問題は楽天Linkのアプリなのにそこに気づいてくれない。
年金生活に入り、こんなに貧乏になるのかとびっくりした。
結局サブだろうがメインだろうが、単独では持てないほどエリアは穴だらけなので。
高齢になればなるほど、新しいものに代えるということはしなくなるでしょうから、難しいでしょうね。