70歳まで働きながら年金を全額受け取るための条件とメリットを解説。基準を超えない範囲での収入が重要です。
65歳以降に働きながら年金を受け取る場合、受給している老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額が、一定の基準を超えないかを確認することが重要です。
この基準を超えると、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる可能性があります。
具体的には、給与収入と老齢厚生年金額の合計が50万円を超えると、年金の支給が減額されます。
例えば、老齢厚生年金が月に15万円の場合、月収が35万円を超えると減額されることになります。
支給停止の金額は、総報酬月額相当額と老齢厚生年金の基本月額を合算し、50万円を超えた部分の半分が減額される仕組みです。
さらに、年金を受け取りながら働くメリットとして、一定金額を超えない範囲で厚生年金保険に加入することで、年金額が毎年増加することが挙げられます。
65歳以上70歳未満で老齢厚生年金の受給権を持つ場合、年金額は毎年見直され、条件に応じて増額されます。
具体的なシミュレーションとして、年収360万円の人が70歳まで働いた場合の年金額を計算すると、老齢基礎年金と報酬比例部分を合算した結果、65歳時点での年金は月約13万8705円となります。
年齢が上がるにつれて、年金額はさらに増加するため、働き続けることが年金受給者にとって有利であることが示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2387daf0b1fdbec253bc41fa4eebc634ca5f8dbf
ネットのコメントでは、年金受給に関するさまざまな意見が寄せられていました。
特に、65歳前の特別支給の厚生年金を受給しなければ消えてしまうことや、65歳からの年金控除額が110万円になることに言及しているコメントがありました。
これにより、基礎年金受給者は控除額に収まるため、年金と給与の合計額が年金カットの影響を受けない場合もあると説明されていました。
健康状態によっては、筋肉や血管を鍛えることが重要だとも述べられていました。
年金を多くもらいたいと考える人々が、総支給と手取りの違いを理解していないことも指摘され、特に確定申告の際に税金がかかることで手取りが減少することに後悔する人が多いという意見がありました。
年金の受給開始時期については、明日どうなるかわからないため、早めにもらう方が後悔しないという意見もありました。
また、年金制度そのものが高齢者の増加により将来的に減少する可能性が懸念されていました。
具体的な年金額の提示や、受給開始を繰り下げた結果についての実体験も共有され、年金の増額に関する情報が不足していることが問題視されていました。
最後に、年金制度の将来に対する不安や、受給時期を慎重に考えるべきだという意見が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
65歳前の特別支給の厚生年金は受給しなければ消えてしまいます。
年金を多くもらいたいと考える時に、総支給と手取りで意味合いが変わることを考えない人が多いです。
明日どうなるかわからないので、もらえる時からもらっておく方が後々後悔しない様な気がします。
年金制度は既に破綻しているのは明らかです。
病気でも事故でも早死したら大損です。