滋賀県草津市で地域交通維持を議論するフォーラム開催

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県草津市で地域交通維持のためのフォーラムが開催され、財源確保やライドシェアの導入について議論されました。参加者からは肯定的意見と懸念の声があり、県は「交通税」の導入を検討中です。

要約すると滋賀県草津市で15日に開催された地域交通に関するフォーラムでは、地域交通の将来像を議論し、財源確保の方法やライドシェアの導入について意見が交わされました。

このフォーラムには県民や自治体関係者、専門家ら約320人が参加しました。

意見交換会では、ライドシェアについて「移動が安価で便利になる」との肯定的な意見が出る一方で、治安の悪化を懸念する声もありました。

また、交通網の維持に必要な財源確保策として、滋賀県が全国初の「交通税」導入を検討していることが話題となりました。

財源確保のための県独自の税徴収については、他の都道府県と比較して負担が増えるとの懸念が示され、慎重な意見が多く寄せられました。

地域交通は、住民の生活に直結する重要なテーマであり、今後の議論が注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c8c92cddee014f81d46d4cc4421a645f0f4c28b

ネットのコメント

滋賀県草津市で開催された地域交通維持に関するフォーラムに対するコメントは、交通インフラの重要性や持続可能性についての様々な視点が反映されていました。

多くのコメントでは、特に採算割れしている路線の見直しが求められ、地域交通を維持するためには、コンパクトシティの実現が不可欠であるとの意見がありました。

具体的には、交通網を水道や電気と同じインフラとして捉え、無駄なコストを削減することが必要だと考えられていました。

また、観光地である琵琶湖周辺の駐車場を有料化することで、収益を公共交通の支援に回す提案もありました。

これにより、無人ゲートやキャッシュレス決済を導入し、経費の改善が可能になるとの意見もありました。

さらに、都市部の住民が地方の交通維持のために税負担を強いられることに対する不満が示され、地方に住むことの不便さを考慮するべきだとの声が上がりました。

フォーラムでは、知事が公共交通を利用する姿勢を示すことが重要だとの意見もあり、交通インフラを自己アピールの道具にすることへの疑問が呈されました。

最後に、議論が長期化していることへの懸念もあり、解決策が見出せない状況に対する不安が表明されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 交通税はギリギリ許容できるけれど、大きく採算割れしている路線は申し訳ないが残さないでほしい。

  • せっかく琵琶湖と言う観光地があるんだから、現在無料の湖岸駐車場を有料化すればいいのに。

  • なぜ都市部の住民が地方部の住民の交通維持のために税負担しないといけないのか。

  • 議論は知事の公用車を廃止して、自ら移動手段は全て公共交通にしてからにして下さい。

  • ずーっと議論してるな。

    これ終わりないやろ。

関連URL

2025年最新!議論のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。