大河ドラマで描かれる徳川家の権力闘争と松平定信の葛藤
この背景には、江戸城での将軍の座を巡る権力争いがあり、特に田安徳川家の存続を巡る野望が絡んでいます。
御三卿は、将軍家の家族としての位置づけであり、大名とは異なる存在です。
8代将軍・徳川吉宗が長男の徳川家重に将軍職を譲った後、次男の徳川宗武や四男の徳川宗尹にそれぞれ10万石を与えたことが、御三卿のスタートとなります。
9代将軍・家重は障害により言語が不明瞭で、酒色におぼれ、文武を怠った人物でしたが、次男の宗武は優れた国学者でした。
幕閣の中には宗武を将軍に推す声が高まりましたが、吉宗は長男を擁立することを選びました。
これに対し、宗武は不満を抱き、結果的に別家を設立しました。
御三卿は将軍家を家長とする一族であるため、家督相続においては将軍家が介入できる仕組みが存在します。
この点が御三家との大きな違いであり、御三卿は独立した大名ではないため、将軍家の意向が強く反映されるのです。
記事では、松平定信が田沼意次に対して二度も刺そうとしたというエピソードを通じて、当時の権力闘争の厳しさを描写しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/79a7f8c438b9b529ee270b0b1d805e85f70b6503
コメントの内容からは、徳川家の権力闘争や松平定信との葛藤に関する深い考察が多く見られました。
特に、養子制度に関する意見が多数寄せられ、他家から養子に出た人物が戻ることは非常に難しいという指摘がありました。
これは、戦国時代から続く伝統の一部であり、家康の次男である結城秀康の例を挙げながら、家督相続の難しさについて言及されていました。
また、血脈を重視するあまり、系統を繋げることが無理難題になる可能性が高いという意見もあり、現代の教訓として受け継がれるべきだという考えが示されました。
さらに、吉宗が将軍職を得る過程での権力争いや、田沼意次との緊縮財政対立についても言及され、歴史上の改革者が厳しい運命を辿ることが多いという意見もありました。
全体的に、歴史的な背景や人物の葛藤を通じて、現代の政治や社会に対する洞察が得られる内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
徳川将軍家は、他家の養子に出した人間を徳川家に戻した実例がない。
血脈で系統を繋げるのは無理難題が起きる可能性が高い。
吉宗は自分が将軍職を獲る過程で争った尾張徳川家に将軍職が移るのを嫌っていた。
重商主義、積極財政の田沼を緊縮財政、懐古主義の定信が追放した感がある。
松平定信を養子に出せば、田沼意次の地位が上回るから、田沼意次にとっては養子に出したい。