2024年のサイバー攻撃が前年比154%増加、1日約330万回の攻撃が検知される。主要攻撃国はアメリカと日本。
要約するとサイバーセキュリティクラウドが発表した「Webアプリケーションへのサイバー攻撃検知レポート」によると、2024年1月1日から12月31日までに、同社が検知したWebアプリケーションへのサイバー攻撃総数は12億1,251万1,259件に達し、1日に約330万回の攻撃が行われたことが明らかになった。
この攻撃数は前年比で154%増加しており、過去最高を記録した。
具体的には、1ホストあたりの年間攻撃数は74,905件であり、2020年から2023年までのデータと比較しても一貫して増加傾向にある。
攻撃元国の分析では、最も多い攻撃元はアメリカで、次いで日本、イギリス、フランス、ドイツが続く。
前年11位だったオーストラリアが10位にランクインするなど、国別の順位にも若干の変動が見られた。
2024年は、インドネシアや台湾、EUなどでの大規模な選挙が実施されることから、特に分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が増加することが予想されている。
これらの攻撃は、企業の業務継続性に深刻な影響を及ぼす可能性があり、低コストで実行できるため、攻撃者にとって魅力的な手段となっている。
さらに、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025」においても、DDoS攻撃や地政学的リスクに起因するサイバー攻撃がトップ10にランクインしているため、今後も警戒が必要である。
特に年末に観測されたDDoS攻撃の増加は、世界的なボットネット活動と関連している可能性があり、各国での攻撃頻度の増加が確認されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/77679d2c01dfaecdfdc3d801b13738a4bd6b346e