大東大の西代雄豪選手が箱根駅伝で主将としての責任を果たすも、チームは総合19位に終わり悔しさを語る。
要約すると第101回箱根駅伝に出場した大東大学の駅伝主将、西代雄豪選手は、4区を担い、チームの奮闘を支えました。
スタートからの流れは良好で、1区の大濱逞真選手が区間8位で好走。
しかし、2区の棟方一楽選手がハイレベルな展開の中で区間17位に失速し、3区の入濵輝大選手が大学最高記録を更新するも、チームの順位は17位に留まりました。
主将としての責任感を持ちつつも、身体が思うように動かず、4区では1時間3分51秒で区間15位に終わりました。
前回の記録には及ばず、チームは往路で19位、復路も全員が区間15位以下という結果に。
シード権争いにも加われず、総合19位で終わり、西代選手は悔しさを滲ませながら「箱根駅伝を目指してきたのに、悔しい走りで終わった」と語りました。
彼は埼玉・桶川高から大東大に進学し、入学時の5000mの自己ベストは15分38秒73。
箱根駅伝を目指す選手の中で自分が最も下のレベルだと感じ、地道な練習を続けてきた彼の成長は、仲間の支えがあってこそ成し遂げられたものです。
箱根駅伝の厳しさを痛感した西代選手は、仲間と共に過ごした時間が自分の成長に繋がったと振り返りました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/769d4cd4f2a7dc255c5e48d722d016d74f3cf84f