岸和田市の永野市長が2度目の不信任で失職、議会解散後の市議選で再当選者が続出。
市議会は2024年12月に不信任案を可決し、市長は議会を解散しましたが、その後行われた市議選では、不信任決議に賛成した前職20人が再当選しました。
議会は、永野市長が「大義なく議会を解散し、莫大な血税を使ったことは言語道断である」と批判し、再度不信任案を全員一致で可決しました。
永野市長は不信任を「民意だと思います」と受け止めており、今後の市長選に立候補する意向も示しました。
市長は17日いっぱいで自動的に失職し、次の市長選は50日以内に行われる予定です。
永野市長は、必要な施策を進めてきたと強調し、今後も継続していきたいとの意向を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c515c04c46ba94feeef11267277e4c250e14159
岸和田市の永野市長が2度目の不信任を可決され、失職することになったニュースに対するコメントが多く寄せられました。
多くの人々は、市長自身が辞任し、市民の声を聞く姿勢が求められていたと感じていました。
無駄な選挙によるコストや時間の犠牲についても懸念が示され、議会の判断が市長の資質を疑問視させる要因になったと考えられていました。
再選の可能性についても低いとの意見があり、議会の不信任決議が果たして意味を持つのかという疑問も浮かび上がりました。
特に、永野市長が再出馬した場合に対抗馬が不在であることを指摘する声があり、議会の戦略に疑問を持つ意見もありました。
また、不倫問題が市長職に与えた影響については、個人的な事柄と公職の関係をどう捉えるべきかという議論も交わされました。
市民からは、議会が本来の役割を果たすべきだとの意見や、報道されていない情報の多さに対する不安も表明されました。
このように、さまざまな視点からの意見が交わされ、永野市長の失職に対する反響が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
議会を解散させるよりも、市長が自ら辞めて、市民の声を聞くべきだったのは最初から明らかだった。
無駄な選挙によって、コストも時間も犠牲にした。
正しい政治の在り方だと思いますが、この手続きに一体どれだけの費用がかかり、再び市長選挙でいくらかかるのか。
不倫なんて個人的な事、介入し過ぎと言う人もいるけど、そのへんのおっさんが不倫するのとはわけが違う。
最近の議会の公私混同ぶりは、あまりにひどいと思う。