NTTドコモが2025年3月1日より、利用実績のない契約者に対する契約解除料を新設します。短期解約が対象で、料金は1,100円です。
この新しい契約解除料は、主に短期解約や利用実績のない契約に対して適用されます。
具体的には、契約から1年以内に解約した場合で、以下の条件のいずれかを満たすと契約解除料が発生します。
まず、契約者がその回線を実際に利用していない場合、または解約日から過去1年間に同一名義で他の回線が契約期間1年以内に解約されていた場合(法人名義は除く)です。
この契約解除料は1,100円に設定されており、月額料金が1,100円未満のプランについてはその月額料金と同額が請求されることになります。
なお、8日以内のキャンセルによる解約や、ハーティ割引が適用されている回線、ちかく専用プランの回線については、この契約解除料の対象外となります。
これは、ドコモが不正利用や短期解約を防ぐための措置と考えられ、顧客に対してより一層の利用実績を求める姿勢を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/711de3b4c14d81b7a23fbf2b8dde94d760aa89f3
ドコモが新設した契約解除料に関するコメントでは、特にMNP(モバイルナンバーポータビリティ)を利用しているユーザーに対する影響が懸念される声が多くありました。
解約日から過去1年間に同一名義の他の回線が契約期間1年以内に解約されていた場合、影響を受ける可能性があるため、複数回線を運用しているユーザーには特にダメージが大きいと指摘されていました。
また、長期ユーザーについても、もっと大切にされるべきだとの意見があり、MNP優遇の見直しを求める声が上がっていました。
さらに、契約解除料が1100円という金額に対しても、痛みを感じないとの意見があり、もっと厳しい金額設定が必要だとの意見もありました。
ドコモのサービスに対しては、過去のトラブルや個人情報漏洩に関する不安もあり、契約者からの信頼を損なう要因になっているとの指摘がありました。
全体として、料金設定の透明性や、顧客への配慮が求められていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
解約日から過去1年間に、同一名義の他の回線が契約期間1年以内に解約されていた場合。
MNP割の原資を払っている長期ユーザーは、使い方について怒ってもイイと思った。
ドコモ側に不備があった場合も、お客さんからドコモに違約金請求できる様にもしてもらえなかった。
本気でやる気ならこんなん牽制にもならなかった。
新規やMNPの客を優遇しすぎたおめーらのせいだった。