リクルートが「スタディサプリ高校講座」に生成AIを活用した字幕機能を追加。生徒や教員からの要望に応え、アクセシビリティ向上を目指す。
要約すると株式会社リクルートは、オンライン学習サービス「スタディサプリ高校講座」に新たに生成AIを活用した字幕表示機能を追加したと発表しました。
この機能は、特に「[新版]ベーシックレベル数学Ⅰ」「[新版]ベーシックレベル数学A」「ベーシックレベル情報Ⅰ」の3つの講座に対応しています。
生成AIは音声を文字に変換する技術を用い、さらに教材のテキストデータを基に校正を行うことで、講義動画にリアルタイムで字幕を表示します。
学校向けのスタディサプリでは、教員がこの字幕機能の利用を許可することで、生徒は字幕表示の有無を選択できるようになります。
一方、個人向けでは学習者自身が字幕の利用を判断できる仕組みです。
2024年3月時点で、スタディサプリは2,322校の高校に導入されており、多くの生徒や教員からはアクセシビリティ向上の要望が寄せられていました。
生成AIによる字幕機能の導入は、特に音声が聞き取りにくい状況やイヤホンを忘れた場合などに役立つとしています。
東京都立中央ろう学校の教員も、字幕がないと生徒にとって困難であることを訴え、重要な情報を文字として提供することの重要性を強調しました。
また、リクルートは高校の教員723人を対象に行ったアンケート調査で、72.5%の教員がこの字幕機能を「利用させたい」と回答しており、教育現場での需要が高いことが伺えます。
現在、字幕機能はWebブラウザー版で利用可能で、追加費用は発生しないとのことです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25f1b2d0fbe416f191423c556730724ddf4c9a83