ドコモが短期解約者向けに1100円の契約解除料を新設。2025年から適用され、利用実態がない場合などが対象。業界全体の動き。
この解除料は1100円で、特定の条件を満たす短期解約者に適用されます。
具体的には、契約から1年以内に解約し、かつ「利用実態がない」または「過去1年間に同一名義の他の回線が1年以内に解約されている」という条件を満たす場合が対象となります。
つまり、ドコモは短期間での解約を行うユーザーに対して新たな料金を設けることで、通常の利用目的ではない契約を抑制する狙いがあります。
この新しい契約解除料は、他の通信事業者であるKDDIも同様に新設しているため、業界全体での動きとも言えます。
なお、解除料の適用外となるケースとしては、8日以内のキャンセル、ハーティ割引が適用されている回線、ちかく専用プランの回線が挙げられています。
これにより、ドコモは不正利用や短期解約を減少させる施策を強化し、正当な利用者を守ることを目的としています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cf43d205107bb282eb0c5c90ed4ec98c617e929
ドコモが新たに導入した契約解除料1100円に関するコメントは、様々な意見が寄せられました。
多くの人は、この解除料が端末転売目的の契約者への対策だと考えていました。
その一方で、通常の利用を目的とする契約者には影響が少ないのではないかという意見もありました。
特に、過去に違約金がなくなったことで転売目的の契約者が増えたことが懸念されているようです。
また、回線の品質に対する不満も多く、特に都内での通信速度の遅さに対する批判がありました。
無制限プランを利用していても、実際には快適に使えないと感じている人が多いようでした。
さらに、契約解除料の導入が不正な使用目的の契約者への対策であるならば、具体的な基準を示してほしいとの要望もありました。
全体として、ドコモの新しい方針に対しては賛否が分かれ、今後のサービス改善が期待されているようです。
ネットコメントを一部抜粋
端末転売目的の契約者に対する処置だろうな。
無制限の使い放題プランを使っていたが、都内の電車内ではyahoo記事一個開くのに何時間かかるんだというレベル。
自宅も職場もWiFiあるし、通勤中はほぼ触りません。
通常の利用を目的としていないならはっきり述べるべし。
パケづまりをどうにかしないと逃げちゃうよ。