米メタが全長5万キロの海底通信ケーブル計画を発表。AI支援を目指し、通信インフラを強化する狙い。
このケーブルはアメリカ、インド、南アフリカ、ブラジルなどの地域を結び、完成すれば世界の通信インフラにおいて重要な役割を果たすことが期待されています。
メタはこのプロジェクトを通じて、ソーシャルメディアを超えた技術分野での存在感を強化し、AIプロジェクトを支援することを目指しています。
新しいケーブルは、主要5大陸に高い接続性を提供し、デジタル・インクルージョンを促進することで、地域の技術開発を促進するとのことです。
ケーブルは48心(24ファイバーペア)を備え、データ転送の効率を向上させることが見込まれています。
海底ケーブルは、現在インターネットトラフィックの95%以上を支えており、その重要性はますます高まっています。
テクノロジー企業が海底ケーブルに投資する動きが加速しており、米グーグルもアフリカとオーストラリアを結ぶ海底ケーブルの建設を発表しています。
これにより、通信インフラの構築が企業主導で進む中、メタの計画はその野心を示すものとされています。
しかし、海底ケーブルの脆弱性に対する懸念も高まっており、地政学的な緊張が通信インフラに影響を与える可能性が指摘されています。
メタは、ケーブルを7000メートルの深さに敷設し、高リスク地域では強化された埋設技術を使用することで、損傷を防ぐ方針を示しています。
このプロジェクトは、アメリカの経済力とインフラ力を強化する一助となると考えられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fe59e54f23848d93d6d461655af3e41aa0c37d7f
米メタが発表した全長5万キロの海底通信ケーブル計画についてのコメントは、さまざまな意見が寄せられていました。
多くのユーザーがこの計画の技術的な側面や、インフラの重要性について言及していました。
コメントの中には、海底ケーブルのメンテナンスが将来的に大変になるという懸念があり、インフラが当たり前になった後の影響についても触れられていました。
海水による腐食の心配が少ないことから、メンテナンスの計画がしっかりしていることを期待する声もありました。
また、技術が進んでも、実際の作業はアナログ的な部分が多いという指摘もあり、興味深い視点が提供されていました。
さらに、海底ケーブルが切断されるリスクについても多くのコメントがあり、中国船による切断の懸念が特に目立ちました。
国際関係における緊張感や、悪質な行為に対する不安が表れており、通信インフラの安全性が問われていることがうかがえました。
このように、米メタの計画に対するコメントは、技術的な期待とともに、国際的な安全性や将来的な課題への懸念が交錯していたのです。
ネットコメントを一部抜粋
何十年後のメンテナンスが大変ですね。
中身はハイテクでもやってることは実にアナログなんだよな。
やはり華がケーブル切断を試みてくるのであった…
切断されない様どのように守るのだろう。
通信ケーブルは中国船により切断されますよ。