早稲田佐賀ラグビー部が全国選抜大会初出場を決め、監督や選手たちが新たな歴史を築く意気込みを語った。
大会最終日の18日、福岡県宗像市で行われたAパートの3位決定戦において、早稲田佐賀は鹿児島実を59―14で圧倒し、見事に3位に輝きました。
監督の山下氏は、今の2年生が入学してから3学年が揃い、この代が節目であると語り、選手たちの成長を称賛しました。
試合は前半こそ1トライ差での接戦でしたが、後半に6トライを決めて突き放しました。
試合後、キャプテンのCTB吉廻選手は、筑紫との準決勝で惜しくも1トライ差で敗れたことに悔しさを滲ませつつも、チームのスタイルである継続ラグビーを再確認するために2時間のミーティングを行ったことを明かしました。
3月に行われる全国選抜大会は、早稲田佐賀にとって15人制ラグビーでの初めての全国舞台となります。
山下監督は、全国の強豪に対抗するために攻撃力を生かしつつ、フィジカルやフォワードの強化が必要であると課題を挙げています。
新たな歴史を築くために、選手たちはさらなる高みを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fd2035fcb4728c08d0f9202c06fc9adefdf6cf1
早稲田佐賀ラグビー部が全国選抜大会に初出場したことに対して、多くのネットユーザーが期待や応援のコメントを寄せました。
特に、来年度の花園に向けた可能性についての意見が多く見られました。
あるコメントでは、佐賀工業との競争が厳しいものの、記念大会として増枠が設けられる可能性が高いと指摘し、早稲田佐賀の初出場のチャンスがあると楽観的な見方を示しました。
また、福岡の強豪校や佐賀工業以外のチームが出場する中で、早稲田佐賀が力をつけてきたことに期待する声もありました。
さらに、有望な中学生を集めていることに対して、教育とスポーツの両立に感心する意見があり、厳しい環境で成長する選手たちに対する尊敬の念が表現されていました。
全体として、早稲田佐賀ラグビー部の成長を楽しみにする声が多く、今後の活躍への期待が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
佐賀工は今年も強いから佐賀県予選を突破するのは厳しいだろうけど。
福岡は東福岡、佐賀は佐賀工業以外はあり得ないと思っていましたが。
ここでは超ハイレベルなレベルで勉強できなきゃ、進級できない。
山下昴大がようやく全国区の大会名乗りを上げた。
公立で結果出してる所は凄いよね。