日立が量子コンピューター時代に対応する高速データ検索が可能な暗号技術を開発。医療データ分析などでの利用が期待される。
要約すると株式会社日立製作所は、量子コンピューターの実用化が進む中で、従来の暗号技術の解読リスクに対応するため、高速な検索可能暗号技術を開発したと発表しました。
この技術は、格子暗号と呼ばれる耐量子性を持つ公開鍵暗号を基にしており、クラウドサーバー上に暗号化された大規模データを、暗号化されたままで従来の技術に比べて10倍も高速に検索できる点が特徴です。
また、暗号化されたデータの統計処理も安全に行えるため、医療データの分析など、データの利活用の幅を広げることが可能となります。
日立は、個人情報や機密情報をクラウド上で収集・分析するサービスが増加する中、量子コンピューターによる解読リスクが高まっていることを懸念しています。
このため、耐量子性を持つ新しい暗号技術が求められていますが、従来の耐量子暗号技術は演算処理が重く、大規模データの効率的な検索には課題がありました。
そこで、日立は、格子暗号を基にした新たな技術を開発し、安全性を保ちながらも検索処理の効率を向上させることに成功しました。
また、統計処理におけるプライバシー保護のため、秘密分散技術を用いて、一定数以上のデータが集まった場合のみ統計処理が行えるようにしています。
これにより、患者のプライバシーを守りつつ医療データを分析することが可能になります。
日立は今後、この技術をヘルスケアや公共、金融などの分野で実用化し、量子コンピューター時代に対応したセキュリティ技術の開発を進めていく予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/12e3ff3b3c1a9832189dfa44ed3aee99c66a5eb2