国内データセンターのキャパシティ増加とAI需要の影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国内データセンターの電力キャパシティは2024年から2029年に年平均13.7%増加し、特にAIサーバーの需要が影響。建設コスト上昇にもかかわらず、新設は堅調に続く見込み。

要約するとIDC Japan株式会社が発表した調査によると、国内データセンターの電力キャパシティ(ITロード)は2024年から2029年にかけて年平均13.7%の成長が見込まれており、2024年末には2365.8MVA(メガボルトアンペア)、2029年末には4499.6MVAに達すると予測されています。

この成長の背景には、ハイパースケールデータセンターの需要が急拡大していることがあります。

特に関東と関西では、クラウドサービスの拠点としてのデータセンター建設が進んでおり、毎年300MVAを超える新設が続く見込みです。

さらに、生成AIの利用が増加する中で、AWSやマイクロソフトなどのパブリッククラウド事業者がAI関連サービスを強化しており、これに伴いAIサーバーの導入が急増しています。

AIサーバーは一般的なサーバーよりも消費電力が大きく、そのためデータセンターのキャパシティ増加が求められています。

一方で、建設コストの上昇がデータセンター事業者にとっての投資負担を増加させていますが、需要の堅調さから新設の鈍化は見られないとのことです。

IDC Japanの伊藤未明氏は、特にハイパースケールデータセンターの建設が今後も急ピッチで進むと予測しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/066e6e390c05660c3b60ddf47bd0d8c57d2eb116

関連URL

2025年最新!データセンターのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。