エアバスが2024年12月期決算で12%の増益を達成。ボーイングは赤字が続く中、民間航空機販売が好調で明暗が分かれた。
この成長は、民間航空機の販売好調によるもので、エアバスは4年連続で黒字を確保しました。
一方、競合の米ボーイングはストライキの影響を受け、6年連続の赤字を計上し、両社の明暗が分かれる結果となりました。
エアバスの売上高は6%増の692億3千万ユーロで、特に主力の小型機「A320」シリーズが好調を維持しています。
2024年には民間航空機の納入数が前年比4%増の766機を見込んでおり、今後の成長が期待されています。
また、エアバスのフォーリCEOは、トランプ政権による関税強化についても言及し、同社が米国での開発・生産を行っているため、直接的な影響はないとの見解を示しました。
このような業績の向上は、エアバスが市場での競争力を高めていることを示しており、航空業界全体における再生の兆しとも捉えられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d9128f5ab0926afed62e8240772fa5719f4322d
エアバスが増益を上げた一方で、ボーイングが赤字に陥ったことについて、コメント欄では多様な意見が交わされました。
ボーイングの不振の主な要因として、ストライキの連続による製造遅延が挙げられ、労働組合の影響や国の政策に対する批判が見られました。
特に、給料が上がっても企業が倒産しては意味がないという指摘があり、労働者の意識についても議論がありました。
また、ボーイングが航空機製造業のトップの座を失う可能性について言及し、エアバスの快挙を称賛する声もありました。
過去に苦境に立たされたエアバスがここまで盛り返したことに対しては、驚きとともに感心する意見が多かったです。
その一方で、欧米のストライキ文化についてのバランス感覚を求める意見もあり、競争力を維持するためには適切な行動が必要だと考えられていました。
全体として、エアバスの成長とボーイングの苦境が業界に与える影響に対する関心が高まっていたことがうかがえました。
ネットコメントを一部抜粋
ボーイングの不振の根本的な要因は、ストライキの連続で製造が全く間に合わず納品が遅れまくっているからです。
この先、ボーイングが航空機製造業1位の座を奪われるなんてことがあり得るんでしょうかね。
日本人みたいに会社に飼い慣らされてストライキの一つも起こさないのはダメ過ぎて話にならない。
トランプさん、あなたがやりたい放題の「アメリカNo 1」で国内企業保護政策をした成れの果てがこうなる事を知らないだろうな。
ボーイング天下の時代からエアバスがここまで盛り返すとはすごいことだ。