千趣会が再生計画を発表。通販事業の改革や新規事業の開発を進め、2026年には営業黒字を目指す。世代別戦略や広告事業の強化も計画中。
2022年12月期から3期連続で営業赤字を計上しており、2026年12月期には営業黒字転換を目指し、2027年には売上高500億円、営業黒字16億円の達成を計画しています。
現在の経営課題としては、ターゲットの不明瞭さやトレンド対応の弱さ、通販事業の強みを生かした事業拡大の不足、通販事業以外の収益基盤の欠如が挙げられています。
これに対し、通販事業の抜本改革や新たな収益源の開発を進める方針です。
主力事業である「ベルメゾン」では、顧客ニーズの多様化に対応するため、世代別に事業を再編成し、「With Family」「Around 50」「Grand Generation」という3つのドメインに特化した商品開発やマーケティングを展開します。
特に「Around 50」世代への注力を強化し、顧客ロイヤリティを高めることで収益拡大を図ります。
また、コスト構造の見直しやECモールとの販売強化も進める計画です。
さらに、通販のアセットを活用して広告事業を強化し、法人向けサービスやギフトの拡大も目指します。
新たな収益源としては、子育て支援事業やエシカル推進事業、海外事業の強化が考えられており、特にリユース事業や海外市場への展開が期待されています。
2024年12月期の業績は売上高456億円、当期純損失39億5800万円と、損益面では改善が見られるものの、依然として最終損失は3年連続で続いています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/94cc19e1f28fbd282f5208c72cda2e59e236cf76