東洋水産の「赤いきつね」CMがSNSで批判を受け、企画会社が生成AI使用を否定。誹謗中傷の拡散に対し、関係者の名誉を守る姿勢を表明。
このCMは2025年2月6日に公開され、約33秒の映像で、声優・市ノ瀬加那さんが演じる女性キャラクターが冬の夜に「赤いきつね」を食べる様子を描いている。
しかし、CMの表現方法に対して批判が相次いでおり、特に女性キャラクターの頬が赤く染まる描写が「気持ち悪い」といった意見を呼び起こした。
また、制作過程で生成AIが使用されているのではないかという疑念も浮上している。
これに対し、企画会社のチョコレイトは2月21日に声明を発表し、生成AIは一切使用していないことを明言した。
さらに、誹謗中傷や虚偽情報の拡散に対しても強く反発し、関係者の名誉を守るために行動する姿勢を示した。
CMの企画については、東洋水産からの公式な見解はまだ発表されていないが、SNS上では「非実在型炎上」との指摘もあり、実際には炎上していないのに取り上げられる現象に対する疑問も呈されている。
企画会社は、関係者への誹謗中傷が名誉を著しく毀損する行為であり、看過できないと強調した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4da3dbd95e212a0aa6adefafe24ca756df7a2347
ネット上のコメントでは、東洋水産の「赤いきつね」CMに対する意見が多様であり、賛否が分かれていた。
多くのユーザーが、CMの内容が性的であるかどうかについて疑問を呈し、特に一部のクレームが過剰であると主張していた。
彼らは、クリエイターに対する誹謗中傷が許されないとし、表現の自由を尊重する一方で、攻撃的な意見は問題であると強調していた。
また、CMの制作過程においてAIが使われていないことが明言されたにもかかわらず、AI使用の疑惑が持ち出されたことに対しても不満が示された。
さらに、個々の感情に基づくクレームが社会全体に影響を与えることへの懸念も表明され、クレームの数が多い場合には真摯に対応すべきだが、少数の意見に過剰に反応する必要はないとの意見もあった。
全体として、このCMに対する批判が多くの人々にとって納得できないものであったことが印象的であった。
ネットコメントを一部抜粋
なんの問題もない。
著作権の問題がクリアできれば別に制作の過程でAIを使ってクリエイターの負担軽減ができたら良いと思う。
確かに、個々の「お気持ち」だけで表現や営業活動を制限しようとする風潮は、自由な社会にとって良いこととは言えませんね。
この件、表現の好みは其々あるとは思う。
でもキャラクターデザインを手掛けたクリエイターのアカウントに誹謗中傷コメントが殺到した事に対しては許せないと感じる。
いつから性的な表現は「悪」になったんだろう。