ソフトバンクと東京科学大学が5G基地局の電波干渉を抑える新技術の実証実験に成功。衛星信号の品質を維持しつつ、干渉を効率的にキャンセルするシステムを開発。
要約するとソフトバンクと東京科学大学は、5G基地局からの電波干渉を抑圧する「システム間連携与干渉キャンセラー」の実証実験に成功しました。
5G通信が使用する3.9GHz帯は、通信衛星と同じ周波数帯であり、基地局の設置場所によっては電波干渉が発生する可能性があります。
この問題を解決するため、基地局の送信電力を低減し、指向性制御や遠隔距離の確保が求められています。
新たに開発された干渉キャンセラーは、地球局に設置され、衛星信号と5G信号を分岐させることで、干渉信号をキャンセルし、衛星信号のみを受信することができます。
実験では、実用環境に近い条件で、衛星通信局と5G基地局を設置し、約120mの距離で通信を行いました。
結果として、5G基地局の干渉を効率よく抑圧し、受信品質を維持できることが確認されました。
この技術は、今後の周波数共用技術の研究にも寄与し、電波資源の有効利用を目指しています。
ソフトバンクと東京科学大学は、さらなる実用化を目指して共同研究を進めていく方針です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8d224ccf6d53871495f7739558060d0cb373d00