インプラント治療は医療費控除の対象ですが、全額控除されるわけではありません。治療費が10万円を超え、病気やケガの治療と認められる必要があります。
要約すると「インプラントは医療費控除できます!」というチラシを見たAさんが、インプラント治療にかかる費用が医療費控除の対象になるかどうかを確認したいと相談しています。
インプラント治療は高額になることが多いため、医療費控除を活用することが重要です。
結論として、インプラント治療は医療費控除の対象にはなりますが、すべての治療費が控除されるわけではありません。
医療費控除は、1年間に支払った医療費のうち、10万円または所得の5%を超えた部分が対象となります。
具体的には、年間の医療費総額から保険金などの補填額と10万円を引いた額が控除対象額になります。
ただし、所得が200万円未満の場合は10万円ではなく所得の5%を超えた部分が控除対象です。
インプラント治療が医療費控除の対象となるためには、治療費が10万円を超える必要があります。
また、インプラントが病気やケガの治療として認められる場合に限り、医療費控除が適用されます。
美容目的や高級な材料を使用した治療は控除対象外です。
たとえば、見た目を重視してセラミック製のインプラントを選んだ場合、その差額部分は控除されません。
さらに、歯科医院への通院にかかる交通費も医療費控除の対象となりますが、公共交通機関を利用した場合に限ります。
自家用車のガソリン代や駐車場代は対象外で、タクシーは緊急時や公共交通機関が利用できない場合のみ対象となります。
領収書がない場合は、日付やルート、金額を記録しておくことが重要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/26ea19bbe65b7f8d9630ed077cc8b563bbcbac98