コスパ最強スマホ「POCO X7 Pro」の魅力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シャオミの新スマホ「POCO X7 Pro」は、ハイエンド性能を持ちながら約5万円で販売されるコストパフォーマンスに優れたモデルです。日本市場への本格参入も期待されています。

要約するとシャオミの「POCO」ブランドから新たに登場した「POCO X7 Pro」は、ハイエンド級の性能を持ちながら、驚くべき低価格で提供されています。

具体的には、MediaTek Dimensity 8400-Ultraチップセットを搭載し、RAM 8GB+ROM 256GBモデルは4万9980円、RAM 12GB+ROM 512GBモデルは5万9980円というコストパフォーマンスを誇ります。

発表会は2月12日に行われ、実機を体験する機会もありました。

POCOは、シャオミの独立ブランドとしてオンライン専売を行っており、2025年には日本市場への本格参入を計画しています。

これにより、今後の日本での複数機種の発売が期待されます。

POCO X7 Proは、これまでのフラッグシップモデル「POCO F」シリーズとは異なり、ミッドレンジの「POCO X」シリーズに位置づけられ、日本市場に初めて投入されるモデルです。

約6.67インチの有機ELディスプレイは、解像度1.5K(2712×1220)を持ち、リフレッシュレートは最大120Hz、最大輝度は3200nitsと、ヘビーユーザーにも満足できるスペックを備えています。

ディスプレイ内には指紋センサーも搭載され、カラーバリエーションはイエロー、ブラック、グリーンの3色が用意されています。

特にイエローはデュアルトーンデザインで、手触り感も異なるため個性的です。

重さはイエローが198g、ブラックとグリーンは195gと軽量で、6000mAhの大容量バッテリーを内蔵しつつも軽快な印象を持っています。

また、右側面には音量ボタンと電源ボタン、底部にはnanoSIMスロットとUSB Type-Cポートが配置されており、操作性も良好です。

なお、nanoSIMは2枚装着可能ですが、eSIMには非対応です。

全体的には高級感に欠けるものの、カジュアルで洗練されたデザインが特徴で、ハイエンドスマホの重厚感が苦手なユーザーには魅力的な選択肢となるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/490d7a31b27c8e9c9463497a2d73cb2397758763

ネットのコメント

コメントの内容では、「POCO X7 Pro」がコストパフォーマンスに優れたスマホとして多くの注目を集めていました。

特に、価格が5万円であることから、iPhone16eの高価格と比較して、魅力的な選択肢として挙げられていました。

実際に、性能面でもチップやカメラ、ディスプレイの質が高いとされ、特にゲーム用途での満足度が高かったです。

ただし、カメラ性能に関しては、オート撮影時に粗さが目立つとの意見があり、カメラにこだわるユーザーには物足りないかもしれないという指摘もありました。

また、おサイフケータイに非対応であることが、特に日本のユーザーにとっては大きな不便とされ、日常的にSuicaやICOCAを利用する人には向かないという意見も見受けられました。

それでも、FeliCaを使わないユーザーにとっては、コスパの良い選択肢として検討する価値があるとの意見もありました。

全体的に、POCO X7 Proは価格に対して高い性能を持っているものの、特定の機能に関しては妥協が必要であるという意見が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • iphone16eの10万円の後でこれをぶつけられると心惹かれる人も多そうだ。

  • カメラが微妙。

    特にオートで撮影すると粗さが目立って10年前レベルの写真になる。

  • ゲームのサブ垢を動かす目的で購入しました。

    崩壊スターレイルも問題なく動作するのでゲーム目的なら不満は出ないと思います。

  • おサイフケータイに対応していないということは、SuicaやICOCAを良く使う人間にとって生活インフラとしては全く機能しないに近い。

  • FeliCa非対応は痛いがゲーミングスマホとして考えるならコスパは高い。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!Xiaomi(シャオミ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。