スターバックスが国内で2000号店をオープン。東京都が最も多く、次いで大阪府、愛知県が続く。ティー専門店の拡大にも期待。
2023年2月15日から、スターバックスは定番ビバレッジに「立地別価格」を導入し、約30%の店舗で値上げを実施しましたが、全店でソイミルク(豆乳)の変更を無料化するサービスも始めました。
店舗数の集計によると、最も店舗数が多いのは東京都で409店舗、次いで大阪府と愛知県がそれぞれ155店舗で同率2位、神奈川県が138店舗、埼玉県が93店舗、千葉県が90店舗と続きます。
また、人口10万人あたりの店舗数を算出すると、東京都が2.94で最も多く、愛知県が2.07、大阪府が1.77と、名古屋や東京ではカフェ文化が根付いていることが伺えます。
2000号店目となる「スターバックス ティバーナ ストア 銀座マロニエ通り」は、創業の地である銀座にオープンしました。
この店舗はティー専門の新業態であり、東京都をはじめ、埼玉、富山、大阪、京都、兵庫、福岡、長崎、宮崎の各県に15店舗が存在します。
銀座への出店を契機に、ティバーナ ストアの拡大が期待されます。
スターバックスの出店状況は地域によって大きな差があり、今後の展開に注目です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9511e124b4c3180212ad9a645adb3df76f5530c0
スターバックスが2000号店をオープンしたことに対するネットのコメントでは、地域によるコーヒー文化の違いや、店舗数ランキングの単純さについての意見が多く寄せられました。
特に福岡や沖縄では、スターバックスよりも安価で本格的なコーヒーを楽しめる店が多く存在し、そのためスターバックスの人気がそこまで高くないという指摘がありました。
具体的には、35コーヒーやセラードコーヒー、ジバゴコーヒーなど、地元のコーヒー店が美味しくて種類も豊富であることが強調されていました。
また、店舗数が人口順であることについては、特に目新しさを感じないという意見もあり、このランキングがあまり意味を持たないという声もありました。
全体として、スターバックスの店舗数が増えていく中で、地域のコーヒー文化や他の選択肢に対する関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
福岡、沖縄はスタバより安くて本格にコーヒーを嗜める店が多いからスタバがそこまで流行らないのは間違いない。
単なる人口順で日本の現在の主要都道府県の人口を中学生程度に把握している人たちには何も目新しいものはない。
まぁ人口順に店舗数が多いのは当たり前でしょ。
くだらん。
分かりきった事。