なぜau『LISMO』は『iTunes』に勝てなかったのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

auの『LISMO』は2006年に開始され、00年代に人気を博した着うたサービス。しかし、グローバルな競争において『iTunes』に勝てず、2019年にサービス終了。なぜ『LISMO』は消えたのかを探ります。

要約するとauの着うたサービス『LISMO』は、2006年にKDDIによって開始され、特に00年代において日本の音楽シーンで大きな影響を持っていました。

当時の携帯電話市場はフィーチャーフォン(ガラケー)が主流で、音楽やゲームといったエンターテインメントを楽しむ手段として進化していました。

『LISMO』は、携帯電話向けの音楽配信とPC連携を実現し、着うたや着うたフルといった短い音楽クリップを着信音として利用する文化を生み出しました。

これにより、2009年には市場規模が1,200億円を超えるほどの人気を誇り、特に若者を中心に広がりました。

『LISMO』は、絢香の『三日月』やYUIの『CHE.R.RY』など、国民的名曲を生み出す要因ともなり、日本の音楽業界に多大な影響を与えました。

しかし、世界的に成功を収めたのは『iTunes』であり、『LISMO』は2019年にサービスを終了しました。

なぜ『LISMO』は『iTunes』に勝てなかったのでしょうか。

それは、グローバルな展開や多様な音楽配信モデルに対する適応力、さらにはユーザー体験の向上において『iTunes』が一歩先を行っていたためと考えられます。

『LISMO』は日本国内では一時的に成功を収めたものの、国際的な競争においてはその存在感を維持することができませんでした。

この記事では、『LISMO』の持っていた将来性やその影響力を振り返りながら、なぜこのような結果になったのかを探ります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f08701e468553dcf111244afab4a9f7ad2bae36

ネットのコメント

auの音楽配信サービス『LISMO』が『iTunes』に勝てなかった理由は、主に著作権の厳しさ、課金体系の違い、そして使い勝手の悪さにありました。

多くのコメントでは、LISMOが著作権に配慮しすぎて、利便性が損なわれたという意見が見られました。

例えば、DRM(デジタル著作権管理)の影響で、音楽データの利用が制限され、MP3フォーマットのような一般的な形式に対応していなかったことが指摘されています。

また、LISMOの課金が1曲420円であったのに対し、iTunesでは99セントと価格差が大きく、消費者にとっては魅力的ではありませんでした。

音質の面でも、LISMOは低ビットレートの音源に依存しており、iTunesの高音質な選択肢に対抗できなかったことが影響しました。

さらに、携帯電話の機能に音楽サービスを追加したLISMOに対し、iTunesは音楽機能を中心に設計されていたため、ユーザーにとって使いやすい環境が整っていました。

これらの要因から、LISMOは徐々にユーザーに見放され、iTunesのような広範な市場を築くことができなかったのです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 使いづらいDRMとか今のパソコンでは何の意味もなさないコピーコントロールCDなど、何故わざわざ使いにくいものが日本で出てきてガラパゴス化するのか全くもって理解に苦しむ。

  • 著作権関係でガチガチに縛りがあった上にMNPでどんどん契約が移動していく風潮にもついていけず、音質の方もMP3の320kbpsやアップルロスレス、FLACのような高音質についていけなかった。

  • 「LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。

    音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ」

  • 日本はこの手の「著作権に配慮しすぎて」利便性の劣るシステムにせざるを得ず、黒船がその辺をルーズにしたシステムで入ってくると市場をもってかれる。

  • 結局のところ、CCCDなんかも含めて、DRMで締め付けを強めてる間に、世界の流れからはすっかり出遅れて、取り残されてしまった感はありますよね。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。