山形市で火災死者最多、暖房器具使用に注意喚起

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山形市で火災による死者が過去10年で最多の4人に達し、暖房器具の使用方法に注意が呼びかけられている。火災警報器の点検も重要。

要約すると2025年に入り、山形市消防本部管内で火災による死者が過去10年で最多の4人に達し、消防本部は「非常事態」として警戒を強めている。

特に、暖房器具の使用方法に対する注意が呼びかけられており、暖房器具の利用が増える寒い日が続く中で、火災のリスクが高まっている。

具体的には、1月14日に山形市中野で2人、2月16日に山辺町の板金会社で1人、2月18日に山形市吉原で1人が亡くなるという事例が相次いだ。

消防本部の予防課指導係、蹄可奈さんは、火災件数が前年同時期の約2倍に増加していることを指摘し、暖房器具の使い方が火災発生の要因であると分析している。

特に、反射式ストーブの近くに布団を置くことや、石油ストーブの電源を切らずに給油することが危険であると警告している。

さらに、洗濯物を暖房器具の近くに置くことも火災のリスクを高める要因であり、注意が必要だ。

万が一火災が発生した場合には、逃げ遅れが死亡原因の多くを占めるため、住宅用火災警報器の設置と点検が重要であると強調されている。

消防本部は、日常的に火災警報器のチェックを行い、暖房器具の周囲を確認することを呼びかけている。

寒い日が続く中、暖房器具の安全な使用が求められている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3c5b8a7b77672f7d5b6b7d445709a6d6d27c113

関連URL

2025年最新!火災のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。