NTTドコモの「ばくモレ展」は、インフルエンサーの写真を通じて個人情報漏洩のリスクを啓発するユニークなイベントです。
この展覧会は、10名のインフルエンサーがスマートフォンで撮影した写真を集めたもので、一見すると楽しそうな雰囲気を醸し出していますが、実はその裏には重要なメッセージが隠されています。
展示は1階と2階に分かれており、1階ではインフルエンサーたちの日常を切り取った「ばくモレ写真」が展示されています。
これらの写真は、個人情報が漏洩するリスクがあることを示すもので、観覧者はその楽しさに引き込まれながらも、実際には注意が必要な情報が含まれていることに気づかされる仕掛けです。
2階に上がると、1階の写真に潜むリスクについて解説するパネルが並び、どのように個人情報が漏洩する可能性があるのかを学ぶことができます。
例えば、住所やエンブレムが写り込むことで居場所や所属が特定されることや、スマートフォンの高性能カメラによって以前は識別できなかった情報が写真に含まれる場合があることが説明されています。
このように、ドコモは単なる写真展ではなく、SNSやスマートフォンの普及に伴う個人情報漏洩の危険性について警鐘を鳴らすことを目的としたイベントを企画したのです。
観覧者は、楽しさの裏に潜むリスクを知ることで、より安全にSNSを利用するための意識を高めることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fc1a3180f2d78b8de6dcea1ab64dbe344e82a66
ドコモが警鐘を鳴らしたSNSの個人情報漏洩リスクに関するコメントが多く寄せられました。
多くの人が、情報発信の際には慎重になるべきだと感じており、特に身近な話題を取り上げる場合には注意が必要であると考えていました。
例えば、サスペンスドラマの例を挙げて、些細な手がかりから個人を特定できることを指摘するコメントがありました。
個人情報に関わる内容は発信しないことが最も効果的な対策であり、情報を精査することが重要だという意見が見受けられました。
また、若者世代を意識した取り組みとして「盛れる」と「漏れる」をかけたキャッチフレーズが注目されたこともあり、ネットリテラシーの向上が求められているとの声もありました。
さらに、SNSでのアカウント特定の実例を挙げ、周囲の情報が自分の個人情報を危険にさらす可能性についても言及されていました。
このように、SNSの利用におけるリスクを理解し、周知することが重要であるとの意見が多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
ミステリーの定番として些細な手がかりから重要な情報にたどり着いたりするけど、これって現実世界でも言えることなんだよね。
盛れる」と「漏れる」をかけて、キャッチーにしていることで若者世代の興味を引けそうですね。
Xで後輩のアカウントを特定したことがあります。
とてもいい企画だな、一時の企画展示にしてしまうのは勿体ないくらい。
これは面白い取り組み ネットリテラシー教育の一部として終った後も共有して欲しい。