南極観測船「しらせ」がフリマントル港から出航し、トッテン氷河沖での海洋観測を行う。66次隊は専門家を入れ替えながら、氷融解のメカニズム解明を目指す。
要約すると南極観測船「しらせ」は、26日にオーストラリアのフリマントル港を出航し、第66次南極地域観測隊の38人を乗せて再び南極のトッテン氷河沖へ向かった。
この観測隊は、氷融解のメカニズムを解明するための研究を行っており、特にトッテン氷河での観測に注力している。
隊長の原田尚美氏は、氷の消失に関するデータを持ち帰ることを目指しており、入れ替え制を導入した初の試みとして、専門家を集中させる計画が進行中だ。
観測隊は、海洋や大気の観測を行いながら南下し、来月5日からはトッテン氷河沖での集中的な海洋観測を実施する予定である。
66次隊は、オーストラリアと南極間を2往復し、隊員を入れ替えることで、より多くの専門家の知見を活用することを目指している。
原田隊長は、「入れ替え制を導入して良かったと思える成果を出したい」と意気込みを語っている。
これにより、氷河の変化をより正確に把握し、地球温暖化に伴う影響を理解するための重要なデータが得られることが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/480ee8cbb262d210aa4c5557b93c97bfe40f013a